2008年12月26日金曜日

疾病予防を医療費抑制に結びつけるな 朝日新聞

本日(12月26日)付け朝日新聞の「私の視点」へ、疾病予防と医療費抑制の関係について青山学院大台豊教授の投稿が掲載されていた。

驚いたのは疾病予防は医療費抑制のためではなく、医療そのものを目的とした行為だということ。日本における過去の例で言えば結核の予防を行ったら、結核に代わるがんや脳血管疾患という新たな疾病にかかる人が多くなったということだ。公衆衛生に関して学んだ人には基本的な事実だということだが、僕には新事実だった。ピンクリボンにしてもメタボ対策にしても、社会保障の経済学的なバランスから盛んになったというイメージがあるが、早期予防が各人の健康の保全に有利であることが医学的に実証されため行われているということになる。
ただし、「予防に力を入れれば病気にならず、医療費が抑制される」と首相が言ったのは為政者として失格の証明ではない。麻生氏が我々と同じく無知だからであると思いたい。

2008年12月24日水曜日

5000円キャッシュバック au by KDDI

以前auキャンペーンのエントリーで触れた5000円キャッシュバックだが、数日前に為替で送られてきた。

面白いのはゆうちょ銀行の為替なのに郵便では無くクロネコメール便で送られてきた事。しかもヤマト運輸のHPでは案内の無い書留相当のVIP便などというものを使っていた。

早速、ゆうちょ銀行にて換金したが、年末のため30分近く待たされた。そんなこともあり、また為替は送る側のコストも高いため、キャンペーンはキャッシュバックでは無く、月々の電話料金支払のディスカウントのほうが良いのではなどと思った。

2008年12月23日火曜日

たか嶋 沼津市千本港町

所用で西伊豆に向かう際、昼飯を沼津港の魚市場前で寿司を食べることにした。
以前来たときは車を砂利の平置無料駐車場に置いたものだが、1時間200円の有料の立体駐車場に変身していた。ただし、提携の寿司屋等で無料券を貰える。
ぐるりと近場を廻って入る店を物色したが、結局駐車場に一番近い「たか嶋 すし」に入った。見るからに地元の会社員らしき先輩後輩が見るからに満足そうに暖簾を掻き分け出てきたのが決め手。どうも後輩は奢ってもらったようだ。
座敷には夫婦が二組カウンターに、幼児を連れたママさん軍団総勢10名ばかしが座敷にいる。子連れの我々も座敷に通された。
メニューは1000円程度からの天ぷら系もしくは刺身系ランチ定食と寿司。上寿司1500円二人前と子供が好きなイカとカッパを頼む。シャリは大きくエビは蒸し。しかしどのネタも身が厚く甘い。空いたお腹にほうり込んで、満足度十分。ただしマグロ(トロ)に少し生臭さを感じたのが残念。自分は不要だが汁物が付いていないのには注意。
頼んだ後に気がついた、壁に一枚だけ貼ってある「近海握り」2000円がとても気になる。魚がし鮨にも近海握りが一番好きなだけに、注文できなかったことを後悔している。
レシートには二葉支店と書かれており、調べると兄弟の関係があるらしい。

2008年12月22日月曜日

ガンバ大阪 1-0 パチューカ クラブワールドカップ2008

パチューカも尊敬すべきチームだが、メキシコ代表と同じく内弁慶なのだろうか。
大阪の刃のように鋭いカウンターに沈んだ。
コンディショニングの難しい時期に行われているエクストラな試合だけに、試合の質や順位を論じるのは難しいが、大陸代表ごとのスタイルの違いがはっきりと見れるのは観戦する側からすると面白い。この点だけでもFIFAがこれを続ける事を僕は支持する。

2008年12月18日木曜日

マンチェスターユナイテッド 5-3 ガンバ大阪 クラブワールドカップ2008

実質的には3-1か3-2ぐらいの試合か。
マンUのコンディションの悪さが実力差を縮めていた。
試合後半のルーニーとフレッチャーの3点は、マンUにとっては簡単な点である一方、前掛りになった大阪としても悪い意味で良くある事。
ガンバにとっての問題点は前半の2点を防げなかった事で、体格の差云々を云う前にもっとよく考えることはありそうだ。
なお、遠藤のPKはおまけみたいなもので、あれでハンドの判定ではネビル兄も不運だ。云うなれば、審判のテレビ局へのプレゼントだった。
試合のスペクタルさという観点からは、マンUにとってそれほど意味のある試合だったとは思えない。ガンバにとっても、取られた5失点のすべてが、とった3点以上に、これまでの長い道のりの終点としての意味を薄めてしまった。

2008年12月16日火曜日

グランタラパカ カベルネ ソービニヨン2007 Oisix

Oisixで購入したチリTarapacaのグランタラパカ カベルネ ソービニヨン。
6本で7600円が6600円にて特売中ということでポッチとしてしまった。

よく調べもしなかったが、香りと風味のバランスが良く、とても楽しめた。
特に栓を開けた時の香りは1000円とは思えない。

楽天でも1000円前後で販売中

2008年12月15日月曜日

ガンバ大阪 1-0 アデレード クラブワールドカップ2008

最少得点でガンバ大阪の勝利。

AFC CL決勝とは打って変わって競り合っての試合となった。
アデレードの戦いは、実にオージーらしく高さと強さを全面に出し、キャプテンドッドのヘディングは決まっていれば大阪の闘争心を打ちのめしていたかもしれない。しかし実際には遠藤の遠藤らしい狙いすまして流し込んだゴールにより大阪が勝った。しかしこの試合の代償は大きく、佐々木と二川のキープレーヤー二人が次の試合には出れない。

AFC CL決勝進出の時点でアデレードは日本行きが決定していたことを思い起こすと、決勝は実験、もしくはこの一戦のためのカモフラージュだったのではと疑ってしまう。それほどの豹変ぶりで、大阪を慌てさせた。無論、注目度の高いマンUとの試合には進めなかったが、ヨーロッパチャンピョンへの挑戦権を得るためだけの試合でも重要な意味がある事を知らせてくれた。

次の試合、ベストではないのが残念だが大阪がアデレードの分まで戦ってくれることを祈る。

2008年12月12日金曜日

MiFi Novatel

Engadgetによると、クレジットカードサイズのモバイルホットスポットが2009年前半に発売されるそうだ。

このブログにおいてはCradlepointのPHS300、ウィルコムのどこでもWi-Fiに続いてのモバイルホットスポットの紹介だが、MiFiのすごいところはその大きさと使用出来る時間。大きさは写真(Engadgetの記事参照)のとおりで、これだけでも十分インパクトがあるが、使用出来る時間はスタンバイが40時間、通信が4時間可能ということで、額面通りならば問題なく素晴らしい。スタンバイモードが存在すると言う事は、以前のエントリーで書いたように、WakeupOnWLAN的な省電力機能が搭載されたものと推測される。

勢いで続けて言うと、モバイルホットスポットが通信の一つのセクターを形成する日も近いと予言しよう。(一大セクターとまでは言わないのだが)

2008年12月11日木曜日

紙袋 マクドナルド

クォーターパウンダーに続いてマクドナルドねたで申し訳ないが、11月28日の朝日新聞から。
マクドナルド、レジ袋を紙袋に CO2削減めざす

 日本マクドナルドは来年1月末までに持ち帰り用のプラスチック製のレジ袋の配布をやめ、紙の手提げ袋に切り替える。12月に東京都内の店舗から順次、進める。二酸化炭素(CO2)換算で約6200トンの削減効果を見込む。
スーパーやコンビニでは何度も話題になっているレジ袋だが、その次に消費が多いであろうファーストフードでも削減が開始され始めたことになる。コンビニでは何かのついでに雑多な買い物をするだけに、レジ袋不要ですと言えない。しかしファーストフードでは紙袋に入れた上でさらにレジ袋に入れるという過剰包装であったので、不要と思っていた人は多いだろう。

遅過ぎる位の決断だった。他のチェーン店も後を続く事を望む。

2008年12月10日水曜日

石塚英彦 横浜市保土ヶ谷区

石ちゃんこと石塚英彦と恵俊彰のホンジャマカは東京フレンドパークの最後のエアホッケーコーナに出てくる際、かならず被り物を着て出てくる。石ちゃんの被り物は特大で、絶対に使いまわしは出来ないだろう。さかな君の出演の回で、最後にさかな君がアンコウの被り物が甚く気に入って譲り受けていた。しかし、恵の衣装は後で着る事は出来ても、石ちゃんのはもらっても置き場所に困るだけでは?などと心配してしまった。
とはいえ、あんな動きにくい格好でもエアホッケーの腕はたいした物だ。
何年も前に保土ヶ谷駅で本人を見かけたことがある。wikipediaによればあの辺りの出身ということで、今でも住んでいるのかもしれない。駅の売店でタバコを買っているところを、通りかかったお姉ちゃんに写メを頼まれていた。しかし、顔色が悪かった。人ごとではあるが、太っているので心配である。病気では無いのかもしれないが、どうかお大事に。

2008年12月9日火曜日

レストランcompose 世田谷区上用賀

馬事公苑近くの世田谷通りの桜ヶ丘3丁目バス停前に新しく洋食屋「レストランcompose」が出来た。元は「プチアムール」というケーキ屋があった場所。composeは英語読みでコンポーズだと思う。メニューを見るとイタリアンぽいが、洋食屋を謳っている。

奥さんとランチをいただきに行く。若いシェフとフロアは年上の女性。奥さんはサーロインステーキ丼、僕は豚バラカレーを食す。それぞれ1200円と1100円。メインにサラダとスープが付く。

どちらもきちんとした料理人が作った真っ当な味がした。ステーキ丼は甘辛醤油味、ステーキは1cm厚でミディアムに焼かれており、脂身もほどほどで柔らかい。カレーはビーフシチューの様で珍しく、辛みは少ない。しかし、食べていくと最後には飽きてしまった。食べ終わった時に欲求不満が残る。

味は良かったのだが、何かが足りない。思うにメニューの構成が悪いようだ。メインの皿はボリュームがそこそこあるのだが、スープもサラダも量が少なく、ほんのお飾りになっている。町の食堂で1000円を超える値段なのだから、付け合わせ、サラダやスープにもう一工夫あって良いと考える。セットの組み合わせが出来るようにしたり、メインの量を減らしてもう一皿前菜を付けると良いかもしれない。

評価は★一つ。もうちょっと頑張れの応援の意味だ。

2008年12月8日月曜日

北参道の落葉 代々木

坂道一面 銀杏の落ち葉
自転車のおじさん 滑らないように 気をつけて





大きな地図で見る

2008年12月7日日曜日

大分 0-0 名古屋 2008 Jリーグ第34節

一言、名古屋の拙攻だった。

爆発的な攻撃も無く、ただ淡々とサイドから攻め続ける。
何かもう一つが足りない。
ファンタジスタの閃きか?監督、あなたがピッチにいたのならば。

第30節、磐田に引き分け。
一方の鹿島は第33節、最少得点で勝ちを得る。
鍵は磐田だった。

2008年12月6日土曜日

麺処月うさぎ 世田谷区世田谷

入店は平日の13時過ぎ、10人程のカウンターに一つ空いた席に座る。カウンターの中で男女二人が切り盛りする。

麺1.5玉ワンタンチャーシュー味付け玉子入りの特製うさぎ(1000円)を注文すると、5分後に大きな丼に入ったラーメンが現れた。香ばしい海苔はウサギの耳のように丼の向こうに二枚Vの字型に置かれ、そこから黄身が半熟の味付け玉子を中心にワンタン、メンマ、ねぎ、バラ肉のチャーシュー3枚が反時計回りに置かれる。どの具も平均点以上の美味さだ。

煮干系のスープは、掲示板などで薄すぎると批判が見られるが、僕には十分以上で少し濃い位だった。しかし、途中で飽きるという噂は本当だった。麺1.5玉は多く、1玉と注文すれば良かったかもしれない。かん水が少ないのか麺の「のび」が早いのと、麺と似たような触感のワンタンが入っている為だと思う。その点、のびが少なそうな太麺のつけ麺は次回是非ともチャレンジしてみたい。

ちょっと高めのお値段に見合ったラーメンと、店の清潔さ居心地の良さに○。

東急バス松蔭神社前が近い。

2008年12月5日金曜日

ダブルクォーターパウンダーチーズ マクドナルド

クォーターポンドは113グラムなので、ダブルクォーターポンドは227グラムとなる。
この重さのハンバーグにチーズが付くので、836Kcalというカロリーも納得。
近くのマックでは、さらにポテトと飲み物が付いて790円だった。
一食分としては、値段もカロリーも少し重い。

メガマックは、普通のハンバーガーを4つ一遍に口に頬張った感じだったが、このクォーターパウンダーはジューシーさを持ち、適度に塩分も抑えられうまい。肉はあまり高級感は無いが、粗挽きの度合いは適当で、複数の部位を混ぜて良い食感を得ているように思える。大きめのピクルスと粗切りのタマネギは、他のハンバーガーで使用している物とは異なるようだ。

残念ながらバンズは、通常の物と同じような甘さと柔らかさがある。クォーターパウンダーの客層は若年層なのだから、あまり子供や高齢者のことは考えずに、もう少し堅くて香ばしい「かぶりつき感」を大切にして欲しかった。

マック渾身のクォーターバーガーだが、僕自身はフレッシュネスバーガーのクラッシックダブルバーガーの方が美味しく感じたのは、このバンズの甘さ柔らかさのせいだと思う。

2008年12月4日木曜日

Boxee Boxee

BoxeeはXBMCというオープンソースのメディアセンターソフトウエアをMac OSXとLinux向けに独自のUIを付けて対応させたもの。ローカルネットワーク上の写真、音楽、動画などの他にYoutubeやCNN、FlickrなどDRMが無いインターネット上のコンテンツも楽しめる優れもの。
まだα版としての運用だが、開発資金として$4Mの資金調達にも成功し、さらに普及しそうで目が離せない。
投資家はBoxeeをメディアセンターソフトのFirefoxに例えているが、マルチプラットフォーム化も進めている。12月4日にはWindows向けのpre-alphaバージョンもリリースされ、今後の利用者増加を狙う。最も素晴らしさを感じるプラットフォームはApple TVで、Appleのリモコン操作が本家のFrontRow似のファームよりも分かり易い。最も良いのはローカルサーバのコンテンツ再生機能だが、Appleがホームサーバーに対応するつもりが無いのならば、僕としては本気でBoxeeに移行するかもしれない。
まだ12/3でMac OSXにて使用可能なバージョン0.9.3964にて日本語に対応していない点が×。それから日本のコンテンツにも対応しなさそうなところも不安。

2008年12月3日水曜日

今年のヒット商品あれこれ NHKおはよう日本2008.12.2

いろいろ意見はあろうが、NHK独自の視点から選んだ今年のヒット商品を特集していた。

【星取り表】
○ プライベートブランド
   食品は安いので買っていた。衣料はユニクロのコピーのような気がして買う気がしない。
○ 5万円PC
   Eee PCを2台買い継ぐ。
○ ゼロ系飲料
   アサヒ スタイルフリーはお気に入り。
× メタボ検診
   年初は糖尿病予備軍ということで会社の産業医に注意されたが。
× 脂肪燃焼下着
   メタボはWii Fitで対応しました。

自分的なヒット商品はWii Fit、iPod touch、Eee PCなのだが、ガジェッター過ぎるか…

2008年12月2日火曜日

創業まつり 経堂亀屋

朝の新聞に経堂亀屋の創業まつりのチラシが折り込まれていた。招福もなかは世田谷みやげに選ばれているので以前より食べてみたかった。ということで、日曜日にレッツらゴー。
行ってみてびっくり。到着は11時頃でしたが、結構な人々が並んでいました。ジジババ多し。40分並んでいるうちに、カステラと欅、羊羹は売り切れの情報が入り、少し気落ちする。子供にはカステラを要望されていた。

結局、豆大福3個と団子9本、そして招福もなか二個をゲット。

味は…普通でした。どれも甘さ控えめのあっさり。
例えば団子の餡は赤福のように滑らさで、餅は白玉粉を固めに丸めた感じ。まあ、自分ができるだけお上品に作ったような感じと言えばよろしいか。(奥さん曰く、餅は機械で丸めたみたいとのこと)毎日でも飽きずに食べれる味だが、団子が100円@一本だとちょっと高い感覚か。
逆に言えば、いろいろな意味で安心して食べられるローカルな味。ジジババ向け。

2008年12月1日月曜日

火葬船 日本財団

火葬船というアイデアがある。
日本テンプルヴァンが提言し、日本財団が実現に動いている火葬施設だ。

死のイメージを嫌って建設地での地域住民の反対が出易いため市街部での新たな建設が難しい火葬場だが、海上の施設として作れば確かに抗議は少ない。人口減により火葬施設が不用となれば、そのまま解体してリサイクル出来る。陸上の施設に比べての費用詳細は不明だが、一時的な施設としては有効そうだ。

ただどうしても引っかかるのは、無理矢理に施設を増やす必要があるのかということ。葬祭はその時代ごとの状況や人々の死生観に応じてやり方が変化してきた。今の火葬は「焼き場」まで死者に伴い、極楽へ送り出すイメージだが、単に形式的にやっている場合も多いのではないか?豪華な大理石の焼き場で大人数と火葬をするような華美を廃し、ただ読経や別れの言葉と共に死後の世界へ送り出し、火葬は近親者だけ、あるいは近親者さえも火葬に付き添わずに送り出し迎え入れるだけというのでは儀式として寂しいのか?火葬は宗教的には事が重要な儀式ではなく、事後の単なる作業だと宗教的な見解があれば、火葬施設に関する問題の多くが解消する。

少し論点がずれるが、火葬に近親者が附きそうかどうかということは、どの時点で肉体から霊魂が分かれるかと言う宗教論でもあろう。寺院や教会は、葬儀を行い墓を売る前に、現実を常に説明し、心安らかに事を迎えられるようにして欲しい。

2008年11月30日日曜日

世代間格差 島澤諭/朝日新聞異見新言

2008年11月29日付け朝日新聞コラム異見新言。秋田大島澤諭准教授の話では、現在の祖父母と孫が負担し受益する医療や年金の世代間格差が1億円になるということだ。
ショッキングな見出しだが、研究者の間では常識のようで、知らない僕たち一般人は戸惑うばかりである。
例えば厚生年金に関して考えると、島澤先生曰くどの世代でも支払った保険料の2倍もらえるとう厚労省の試算はあまりに甘く、先生独自の試算では20歳は1.1倍、30歳は1.2倍、40歳は1.4倍、70歳は3.3倍となるそうだ。さらに税金なども含めた全ての行政サービスまで含めて試算すると、65歳は1600万円の黒字なのに対して、20歳は1900万円の赤字となる。笑ってしまうのは、同じ政府でも内閣府の試算では1億円の負担格差となるそうである。
島澤先生の提言は世代間の会計を明確にすべしと言うところで留まっており、具体的な対策については言及されていない。
はっきり言って、対策としては現老齢世代の受益を減らすしかない。しかし、今でさえ医療費や介護費などの不足が叫ばれていることを考えると、簡単には減らせない。今のままで行けば日本はジリ貧ということだ。
これから社会的なお金を負担してくれる若い国民を増やすしかないと思う。
(具体的な対策については、今後のエントリーで述べたい)

2008年11月29日土曜日

鍋奉行中華麺 シマダヤ

スーパーの広告の「今夜は鍋!」特集につられて、もつ鍋をした。
〆はラーメンがお勧めということで、宣伝通りに購入したシマダヤ鍋奉行シリーズの中華麺を投入した。
以前使った事のある東洋水産の「マルちゃん鍋用ラーメン」は細めのノンフライ乾麺で、給水しにくく鍋で煮込んでもつるつるしていた。
一方、シマダヤの鍋奉行中華麺は太い生麺で、煮込むと柔らかくなり鍋の汁までどろっとする。うどんを入れた気分。
我が家は冬になると鍋が多くなるので、子供は「また、鍋〜!」と嫌がっていたが、ラーメンを入れると告げると、態度は急変。早く食べようとフィーバーしていた。
そしてとても、おいしくいただけた。
一袋2人前で値段は158円。

2008年11月28日金曜日

W-SIMのUSB ウィルコム

W-SIMのインターフェースとしてはUARTが使われていることが公開されていたが、ウィルコム開発者のインタビュー記事によればUSBも使用可能であることが判明した。
Q 現実的にはD4のW-SIMをアップデートさせるなどの対応をとる必要がありますよね。W-SIMは次世代PHSに対応できるのでしょうか。また、W-SIMのインターフェイスはどうなっていますか。

早坂氏 W-SIMのインターフェイスはUARTとUSBの2つが規定されています。音声端末の場合にはUARTを利用し、ExpressCardなどの場合にはUSBを利用しています。
USBが使った場合、W-SIMの通信速度のボトルネックがインターフェースでは無い事とになる。USB FullSpeedを用いるのならば、W-SIMインターフェースとしては実効速度として数メガbpsの通信が可能となり、今後の無線部の改良により高速化が計れる。

ただし、次世代PHS Willcom Coreでは20Mbpsとも言われる無線通信が可能なため、Willcom core対応W-SIMが実現した場合はインターフェース部分も実効速度数メガbpsのUSB Full SpeedではなくHigh Speedが用いられないと速度的に望ましい状態とはならない。ただし消費電力はFull Speedに比べて増加するため、痛し痒しの選択になる。またW-SIMの規格としてUARTと端子を共有する必要があるため、そもそも電気特性的にHigh Speedが難しいかもしれない。

W-SIMとiPod touchをUART接続するようなhackも見かけたが、UARTだけに速度が出ていなかった。しかし、この事実の判明によって、新たなチャレンジが生まれるかもしれない。

2008年11月27日木曜日

ジュビロ磐田 1-3 ガンバ大阪 第88回天皇杯5回戦

桑原監督時代と比較するのも可哀想なほど力の落ちたジュビロ磐田が専制し、連戦の疲れの見えるガンバ大阪に来年のACLをあきらめさせるかと思いきや、その後3点を重ねた大阪が磐田を突き放す。

大阪は、佐々木のゴールに象徴されるように、プレッシングとアイデアは忘れていなかった。
同じパスサッカーを目指しているはずの磐田は、大阪以上にミスが目立ち、リーグでの不調が偶然だけではないことがばれてしまった。

両チームともにリーグとはメンバー構成を大きく変えての一戦だが、両チームともその目的は異なる。大阪は天皇杯を勝つため、磐田はリーグを勝つため。慣れない選手ばかりで、ともすればだれてしまいそうな試合を一番引き締めていたのは、僕と同年輩のゴン中山だったことが楽しかった。

2008年11月26日水曜日

ゴールドフィルターコーヒー用 elfo

メリタのドリッパーと同時に購入したのが、このゴールドフィルター。
味に雑味が付かないということころが売り文句。
僕としては、使い捨てでは無いというところに惹かれた。



例えば同じく再利用可のネルのフィルターは手入れが大変だが、これならばさっと水洗いすれば良い。

ただ、フィルターの目はペーパーよりも粗いかもしれない。僕の持つミルはひいた豆の微粒子が多いためか、ペーパーで出したコーヒーと比較すると少し苦いような気がする。粉に少し工夫が必要そうだ。

2008年11月25日火曜日

Eee PC S101 ASUS

今日はいろいろ忙しかったのだが、その理由のひとつがこれ。

少し疲れたので、レポートはちょこっとだけにする。

アスースのEee PC S101をビック通販にて購入。以前売却した701等のポイントがあったので支払いは3万円台。別途2GBメモリは購入したが、16GB SDなどは701で使っていたものを使用する。4Gamers記載の701カスタマイズは大体終了。

701と比べて、軽くて使いやすい!!というのが、今のところの印象。

2008年11月24日月曜日

豆乳ドーナツ北海道白蜜 丸和食品

Oisixのお勧め、豆乳ドーナッツを購入。

味は…ほんのり甘くて、普通。手作りのような、安心できるお菓子、って感じ。

Oisixでは263円(送料別)。生協(Pal-System)ならば218円(送料別)。

2008年11月23日日曜日

葉つきにんじん Oisix

Oisixの定期購入で「葉つきにんじん」が出ていたので購入した。
にんじんの葉っぱが食べれるとは知らなかったが、食べ方としては葉先をおひたしやパセリの代用品、茎も食べるならばふりかけということだ。
ただ、購入決定時に食べないかもなどと思い、削除したり追加したりしていたら、誤って千葉県産と茨城県産の二袋を注文していた。到着した二袋のにんじんを見て、葉っぱがどっさりでびっくり。せっせと食べなくては。

まず、おひたし。これは、少し苦味が強い春菊の様。ポン酢で食べれる。
次に茎をきんぴらにする。これは、筋っぽくておいしく無い。茎はもっと短く細かくする必要がある。Oisixの商品説明にて、ふりかけを作る際に「茎はミキサーにかけろ」との指示があるのもうなづける。
ということで、残りはふりかけにする。汚れを取って細かく刻み、フライパンで煎る。Oisixの指示ではレンジで乾燥しろということだが、フライパンの方が早い。乾燥し始めたら、とっておきのイワシの削り節(これはこのまま食べてもうまい)と白胡麻、それに塩を加えてさらに煎り、最後に醤油をたらして、焦げない様に乾燥させる。最後にフードプロセッサで細かくして出来上がり。

配達から2日ほど経ち、鮮度が落ちると黒ずむ葉が目立ってくる。これを取り除くのも結構面倒。鮮度を保ちながら苦労して配送されてきた割には、それほどおいしい食べ方が無いところは×。ふりかけはおいしいが、クール配送のエネルギーを考えると、現地で加工した商品の方がエコ。

葉つきにんじん(Oisix)

AmazonのOisixページ(葉付きにんじんはありません)

2008年11月22日土曜日

Run&Walk au

機種変更したフルチェンケータイreは、Run&Walkに対応している。
自分で選択した仮想的なトレーナーの指示に従いながら走る(もしくは歩く)か、コースを選んで走る、または自由に走る、の3つ使い方ができる。アプリをONしながら走るとGPSにより走ったルートが携帯に記録され、アプリOFF時にサーバーへ送信される。サーバーのデータは過去の物も含めてPCからも見る事ができ、距離や速度といった自分の走った成果を評価できるところが優れている。特に走ったルートの高低差が判るのは、体への過剰な負荷の有無を客観的に判断できるのでうれしい。また今全国で走っている人数が何人か判るのも面白い。何となく自分以外も頑張っているのだと仲間が居るようで励まされる。ちなみに朝は300人位,深夜2時でも10人位が走っており、現代日本の生活パタンの多様さが見られる。
自転車モードもあるが、ルートをナビしながら記録はできない。つまりカーナビとしては使えない。散策しながら自転車に乗る事が多いので残念である。ただしASCII.jpにポーラルRS800CX Multiなどの自転車GPSの紹介記事があるが、これらは値段も高いし素人的には脈拍などを記録する必要が無いのでRun&Walkで十分だと思う。(精度面の比較情報が欲しいが…)
使っていて、一つ面白い現象があった。アプリON後、いったん自宅に帰った場合、アプリを途中で休憩モードにしても走行記録が取られていた。後で見てみると走行時間が300分を超えており、自宅に居たはずなのに300メートルの範囲でウロウロしていた。たぶんGPSの誤差が見かけ上の移動しているように見せていたものと思える。
音楽を聞きながら記録できるが、車や自転車など、他の交通には十分気を付ける必要がある。

2008年11月21日金曜日

対カタール戦 2010W杯アジア予選戦

U19のワールドユース行きが潰えて代表に関しては意気消沈していたのだが、それを忘れさせてくれる快勝だった。

気温が低かった事、良い時間帯に得点を積み重ねられた事、故障者の続出で逆に守備意識が高まった事など全てがうまく廻り、岡田監督になってからのベストゲームだった。

試合の中では目についた選手一人を挙げるならば、長谷部か。良いポジショニングで中盤を支配し、遠藤を意識しながら攻撃に参加していたと思う。

いつもどんな相手でもこのようなゲームをしてもらえれば、応援する人間は満足できる。もっとも日本に良い試合をさせてしまったということは、カタールがそれだけの力しか持っていなかったという事なのかもしれないが。

2008年11月20日木曜日

シュウマイの混ぜご飯 はなまるマーケット

はなまるの総集編でやっていたシュウマイ混ぜご飯、やっくんが〆に最適(何の?)と絶賛していたので、それからずっと食べたかった。

スーパーに買い物へ行ったら、混ぜご飯の材料のザーサイが安く売っていたのでこの混ぜご飯を思い出し、夕飯に試してみた。シュウマイは少しもったいないが貰い物の崎陽軒のものを使った。

あまりザーサイの味はしないで、シュウマイの味ばかりした。今度作る事があれば、シュウマイはもっと細かく刻んで、ザーサイは多くしたら良いかなと思った。ちなみに奥さんにはB級グルメと言われてしまった。。。


<材料>(2人分)
  ご飯・・・2膳分
  シュウマイ・・・8個
  ザーサイ・・・50g
  万能ネギ・・・1/3束
  ゴマ油・・・小さじ2

<作り方>
1)シュウマイは1個を8等分に切る。ラップをかけて電子レンジで温める。
2)ザーサイは細切り、万能ネギは小口切りにする。
  温かいご飯に、1と2、ゴマ油を加えて混ぜ合わせる。
  ※お好みでラー油(適量)を加えても良い。

2008年11月19日水曜日

CO2吸収する岩石発見 米コロンビア大チーム

朝日新聞によれば米コロンビア大の研究チームが「かんらん石」に地下水中のCO2を吸収する性質が有る事を発見したということだ。この性質はCSS(Carbon Dioxide Capture and Storage, 二酸化炭素回収貯留)に応用可能なことがニュースであるようだ。
CO2を高効率で吸収する岩石、応用の可能性 米大研究(朝日新聞、2008年11月17日)


【ワシントン=勝田敏彦】温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を高い効率で吸収する岩石が世界各地にあり、地球温暖化対策のCO2地下貯留(CCS)技術に応用できる可能性があることを、米コロンビア大の研究チームが突き止めた。米科学アカデミー紀要に論文を発表した。
 この岩石は「かんらん岩」。CO2を吸収して石灰岩などに変わる性質がある。だが、地殻変動で地表に露出して空気と接触した場合に限られると考えられていた。
 ところが、同チームが中東オマーンで道路工事で掘り出された石灰岩の仲間を分析したところ、かんらん岩が地下水に溶け込んでいたCO2を吸収してできていた。
 この結果、空気に直接接触していないかんらん岩もCO2の吸収に使える可能性がある。チームは「地表近くのかんらん岩をボーリングし、CO2を溶かした水を注入すれば、低コストのCCS実現につながる」としている。温水を使えば、吸収効率はかなり高まるという。
 かんらん岩は普通、地下20キロ程度より深いところにあるが、オマーン、パプアニューギニア、ギリシャ沿岸部などでは地表近くにも多くある。
 ただ、CCS実現にはCO2パイプラインの敷設なども必要で、技術的課題は多いとみられる。

CSSは、温暖化の原因となる大気中の過剰なCO2を地下もしくは水中へ貯留すること。主に海水や専用の溶液へ吸収させたり、プラントで化学変化を起こして貯蔵しやすい他の物質に変化させる方法、高圧をかけてハイドレートにするような方法が考えられており、今回発見されたような地中に多量に存在する固体と化合させて固定する着眼点は新しい。

この記事では技術的課題として、CO2発生源の工場などから「かんらん石」がある場所までパイプラインを引くことがあるとしている。しかしCO2の輸送は他の貯留方法でも同様であり、排出場所の近くにかんらん石が多量にあるなどコスト的に有利だと判断されたら、このかんらん石を使う方法は有望視されるだろう。しかし、かんらん石を使う方法の問題点は他にあるはずである。

ふと思いつく疑問はかんらん石が石灰岩に変化する事で起こる体積と重量の変化である。体積が大きくなれば、地表に歪が発生する。上方へ盛り上がるのは見た目ですぐわかり、水の流れが変わる位で人の生活への影響は少ないと思うが、水平方向の膨張は地が裂ける様で怖い。効率良く吸収できる分、重量も増える。地表に重い物が載れば、周囲との重力分布も変わる。結果的に体積と重量の変化は地震を起こしたりしないのだろうか?

中国四川省の大地震の原因が新たに建設された巨大ダムの重量だったとの指摘もある。影響を見極めての実用化が望まれる。

身売り Transmeta

各種報道によると米Transmeta(トランスメタ)社がNovafora社に身売りするとのこと。
売却価格は意外に高く、2億5千万ドル。特許など独自技術が評価されているのか。

日本でもCrusoeプロセッサで話題を振りまいたTransmetaだが、かく言う僕もCassiopea FIVA 205を持っている。さすがに現役ではなく押し入れで眠っているが、つい最近もLinuxを入れてみたり(でもモッサリ)、スピードアップのためHPのタブレットPC用のCMSを無理矢理入れてみようとしたり(出来なかった)、Windows MEに戻してみたり(やっぱりモッサリ)、いろいろ楽しめる。そのうちNetbookを購入する予定のため、全く出番は無くなるだろうが。

CMSを改良することで性能がアップするという幻想があり、リリースされる予定も無いCMSのバージョンアップを待ち続けた。よく考えれば、PCメーカーが運用上の問題ありありのCMSアップデートを行うなどやる訳が無い。この会社、Linus Torvaldsが在籍してCrusoeネイティブのLinuxの開発を行っていたはずだが、その後この話題もフェードアウト

アイデア倒れといえばそれまでだが、新しいアーキテクチャを求めている人々やIntel嫌いを興奮させた技術を持つ会社が無くなると言う事で、少し感傷的になってしまう。

2008年11月18日火曜日

最終バスが出たあとは…〜廃止ラッシュ 地域の足を守れ〜 クローズアップ現代/NHK

新聞のテレビ番組欄では「バス廃止急増・地域の足は?」というタイトルで、奥さんの田舎もバスの減便が噂されているので久しぶりにクローズアップ現代を見てみた。
「路線バス廃止が急増しています。自治体の財政難や燃料費高騰が直撃しているためです。バス廃止後の厳しい現実と、ワゴン車を使って地域の足を守る取り組みなどを追います。【出演】国谷裕子,首都大学東京大学院教授…秋山哲男」(Yahoo!テレビ)
都市部はバスや電車などの公共交通機関があるため、移動に関する問題は少ない。地方に行くと公共交通機関は少なくなり、自動車を持たない人は不便を感じる。

実感から言っても、地方では人口が減少しているためバスや電車の利用者は少なくなる傾向にある。ある限界点を超えれば、ただでさえ少ない便数が減らされ、不便が増してさらに利用者が減ると言う悪循環が発生する。また、高齢化も同時に進んでいるため免許返上の人口比も多くなり、自家用車を持たない世帯も増える。

奥さんの実家では始めから車が無く、何かあった場合は公共交通機関に頼るか、それが無理な状態の場合は隣近所にお願いして車を出してもらうかしていた。バスなどの便数は限られており、タクシーを使うと1万円かかり、人に頼むと恩義が積み重なりすぎる。この不便さについては後日別にエントリーを立てて滔々と述べたいと思う。(つまり愚痴ると言う事だ)

この番組を見て気がついたことが一つある。コミュニティーバスと呼ばれるワゴン車の走らせ方にあまりITによる自動化が用いられていない事だ。コミュニティーバスは乗り降り自由で、利用者が電話で呼び出して地域の中心部へ乗せて行ってもらう。所謂デマンド方式のバスは、地元の主婦がオペレーターとなり、オペレータが思いついた最短ルートで利用者をピックアップしながら中心部へ向けて走る。オペレータが慣れていなかったりすると、到着までの当然時間がかかり効率良い運行が出来なくなる。

今の時点で巧く行っているのならば必ずしも自動化しなくても良いのかもしれないが、この最短ルートの探索って定員と時間制限有りのセールスマン巡回問題なのでは?Google MapのAPIと利用者のデータベースに加えてちょっとしたWebアプリケーションがあれば、即解決のような…

Webアプリ開発等が趣味の好事家の方、近所ならぬ遠所の底力で効率化をお手伝いしてはいかがか?

2008年11月17日月曜日

クリスマス型抜きクッキー 無印良品

無印週間、近くの無印良品へ行った。
子供がお菓子を作りたいということで、「自分で作るクリスマス型抜きクッキー(578円、20個分)」を購入し、早速作ってみた。

一箱買うだけで、プレーンとココアの生地、人とツリーの型、白赤黒3色(砂糖、イチゴ、ココア)のアイシングでクッキーが作れる。好き勝手に作れるところが良いが、初めてやったアイシングが面倒で、作ったクッキー半数で飾り付けは終わり。焼きすぎて白いクッキーが茶色くなるというトラブルがあったが、結構楽しめた。袋とモールが付いているので、作ったらちょっとしたプレゼントになるところも○

2008年11月16日日曜日

みんなのPython 柴田淳/ソフトバンククリエーティブ

Google App Engineを使ってみたくなった。
調べるとPythonでアプリを書かなくてはならない。
Webアプリ開発言語としてPerlやRubyなどは使った事はあるが、Pythonはまだない。
で、図書館で「みんなのPython」という本を借りてきたが、なかなか良い本だった。

表紙に「インデントの世界へようこそ!」と書かれており、何の事かと思ったが、Pythonではインデントがブロックになることが、中身を読んでわかった。他の言語では括弧で区切るけど、Pythonは見た目が勝負になるのは、人が書く物としては合理的で納得。少しPythonを好きになる。

リストやLambda式、名前空間はLispやSchemeの様だし、無理にオブジェクト指向しなくても良いスクリプト言語というところはRubyやPerlと同類のにおいがする。なんにしても、ガベコレしてくれるスクリプト言語は良いな〜(反面怖い事がありそうだけど)

Pythonの言語としての筋は良さそうだし、Pythonが使われるケースは多そうなので、今回まじめに使ってみようかなと思った。そういえば10年位前に先輩がPythonの勉強会に誘ってくれたけど、断ったんだ。思い返すともったいない!



2006年の執筆のため、若干中身は古いのかもしれないが、言語の骨幹ってそんなに変わる物ではないので、古本でも見かけたら即購入しても良いと思っている。この本、プログラミングの教科書にはならないが、言語のリファレンスとしては必要十分。他の言語から流れてきた方には特にお勧め。使えるモジュールの全容が俯瞰できるような説明が有ると良かった。

2008年11月15日土曜日

re au

奥さんの機種変につられて、自分の携帯もauのW51SからW61S(re)へ機種変してしまった。
DMの5000円キャッシュバックも含めて2年間のトータルコストを計算すると、そのまま持ち続ける場合と比較して5000円のupとなるが、まあ3年目に使い続ければコストダウンになるので許容範囲か。3年先のことまではわからない。

どちらも同じソニエリなので直ぐに使えると思っていたが、操作体系が全く変わっており大変戸惑う。特に文字入力は記号やコピペの入力方法が全く違う。どちらもPOBoxのはずだが、同じなのはエンジンだけなのか…

こんなに短いエントリを書くのも四苦八苦だが、まだ使い始めなので短絡的な評価は控える。

2008年11月14日金曜日

バイオ燃料は食料危機にはならない FAO

WIRED VISIONの報せるところによると、国連食料農業機関(FAO)はバイオ燃料の食料危機への影響は少ないと報告したそうである。食料価格が上昇したため、農家がせっせと食料を増産したためという分析であり、報告書のグラフを見ると安定に向かう穀物の価格トレンドがそれらしく書かれている。

WIRED VISION曰く、国連自身が火をつけたバイオ燃料悪玉論だが少し言い過ぎだったので、打ち消しにかかっているということのようだ。

しかし僕はバイオ燃料は悪玉だとしておきたい。

一つ目の理由は、価格の問題。少しでも需要が増えれば物の価格は高止まりする。農産物は土地と水という有限の物から生まれるだけに、永久の増産は不可能である。数パーセントの高止まりであっても、全ての穀物が国際市場価格に影響を受けるとするならば、貧しいために飢えている人々も数パーセントさらに飢えることになってしまう。せめて不作の時には燃料への消費を抑えて食料にまわすようなフェイルセーフ(あるいはフールプルーフか?)が無いと困る。

二つ目の理由は、倫理と安全の問題。命の素の食べ物を工業製品に転化して良いのかということ。人の口に入るべき穀物が、工場にまわり、工業製品として自動車を動かす。もったいない。そこまでして、利便性を追い求めるのか?人間が生きるためにある農業が崩壊するのでは?という不安を感じる。食べ物に関しては、工業化が進み過ぎて人間最優先を忘れると、毒餃子が作られるのは実証済みなのである。農業と工業はもっと明確に分離すべきである。例えば人間は麦を食べ、燃料は人間様の食べ残しの麦わらから作り出すような技術を開発すべきだ。

バイオ燃料の現状での普及は人間と自動車が同一の素からエネルギー源を奪い合う行為であり、文明化の新しい局面である。文明の維持を考えると単純に否定はできないが、もっと理知に富む解決策があるはずだ。

2008年11月13日木曜日

AFCチャンピオンズリーグ2008優勝 ガンバ大阪

第1戦で3点差をつけて心理的に大きく有利にしていたとしても、相手のGKが17歳のサブというアドバンテージがあったとしても、アゥエイのAFC CLの決勝にて0-2の結果は褒め讃えられるべきである。

大阪はその攻撃性を相手に見せつけてトロフィーを勝ち取った。しかも去年の浦和レッズとは異なる手法で。アジアの国々はJリーグの多様性をうらやましく思うだろう。残念だったのは鹿島がアデレードに負けた事。決勝がJリーグのチーム同士だったらJリーグの力の誇示としては完璧だった。今はJが優位とは言えども力の差は紙一重、来年以降は決勝リーグにJのチームが3つも出る事は無いかもしれないだけに残念である。

クラブワールドカップでは、もう一度アデレードに勝てば(ワイタケレが勝ち上がる事は無いでしょう?)、次はマンUとの対戦。アトランタよもう一度、西野監督、世界を驚かせてください、お願いします。
#Final : Gamba Osaka - LDU Quito ... 渋すぎ

2008年11月12日水曜日

Trattoria Contadino 世田谷区桜丘

世田谷ライフ等の雑誌で良く取り上げられていたトラットリア ブオナ=フォルケッタ(BUONAFORCHETTA)を引き継いで10/21に新しく開店したのがこのコンタディーノ。

ランチに行ってみた。僕は店の名前が付いたソースのパスタを、家の奥さんはタコとキャベツのパスタ(写真)をいただく。前の店に比べて味も値段もフレンドリーな感じ。小さなタコは柔らかく味わいがあった。Aランチ980円でサラダ、パン、パスタ、コーヒー。(もしかしたらコーヒーはサービスだったかもしれないが)Bランチはそれに一口デザートがつく。

シェフはサッカー好きで日本代表戦の店でのテレビ観戦を企画中。
フロアの女性(清水さん?)は、ブオナ=フォルケッタからいらっしゃる方。
若干味は変化したが、内装も人も前の店の時代の雰囲気を残しつつ、いろいろと新しいチャレンジを考えているようだ。

月曜定休
Lunch 11:30-14:30
Dinner 18:00-23:00
世田谷区桜丘3-6-4
tel. 03-6676-1990

2008年11月11日火曜日

ギガ得 KDDI/その3

ルータとiMacの間の通信が100base-Tになってしまう件をSo-netのサポートに問い合わせたところ、
Aterm BL190HWのLANポートは、1000BASE-Tに対応しているため、通常、1000BASE-Tにて通信は可能です。このため、パソコンやLANアダプタ、LANケーブルが1000BASE-Tにて通信が可能な状況にもかかわらず、通信に問題が発生する場合は、Aterm BL190HWの動作状況等に関しまして、機器の提供元であるNECアクセステクニカまでお問い合わせいただけますよう、お願いいたします。

と言われてしまった。

仕方なく、Atermのサポートに電話すると、今度はKDDIに電話してくれと言う返事。
KDDIの電話番号を調べるために、光oneホームページを見ると、So-netのサポートページに誘導される。

これって、所謂たらい回し?

2008年11月10日月曜日

ギガ得 KDDI/その2

先日のKDDI光one速度測定結果が100Mbpsだった件だが、測定をしたiMacにてifconfigで見てみると100base-Tで接続されていることが判明した。
media: autoselect (100baseTX ) status: active
システム環境設定から手入力で1000base-Tに変更すると全く繋がらなくなる。ルーター(AtermBL190HW)と繋がっているのは、このiMac(2006 Early)だけなので、何かに引きずられてと言う訳でもない。ワケワカラン状態。

ということで、要調査となった。

2008年11月9日日曜日

焼き芋 鳴門金時

子供が幼稚園で紅東を穫ってきた。直径は10センチ近い。オイシックスで送られてきた鳴門金時と一緒に焼き芋にした。

鳴門金時の方は直径5センチ程度。

いろいろググると次の事がわかった。

  • サツマイモ中の酵素βアミラーゼがイモに含まれるデンプンを糖に転化すると甘くなる
  • βアミラーゼが効果的に働く温度は40度位らしい
  • アミラーゼは一度100度を超えると働きが悪くなる
  • 焼き芋は、あまり水分が抜けるとぱさぱさになる(当たり前)
  • 焼き芋は、あまり水分が残っているとべとべとでおいしく無い
  • 焼き芋は、あまり焼きすぎると焦げる(これも当たり前!)
  • 焼き芋は、焦げ目が無いとおいしく無い!

サツマイモをアルミフォイルで包み、オーブンにて45度の発酵モードで60分、100度で60分、240度で40分と次々に温度を上げて加熱してみた。糖を増やし、焦げ目を付けつつちょうど良い水分にすることを狙った条件である。

で、出来上がりはまあまあの甘さ。水分量、焦げ目はGood。

どうやったら、もっと甘くなるのだろうか?

2008年11月8日土曜日

買っておトク! au by KDDI

シンプルコース冷遇に大ブーイングを受けてauはシンプルコースてこ入れを行っているが、小出しにしたためMNPである程度ダメージがあったようで、機種変更に対しても「買っておトク」と銘打った割引で引きとめ策を打ってきた。

新シンプルコースでの価格改定で他社と同等の価格体系になったとは言え、魅力の少ない端末が多いauとしては、実質的な端末割引で引止めを行うとともに、誰でも割り加入増加を狙ってのことか?少し痛みがある施策に思え、帳尻が合うのかが心配である。

で、ここから本題。
先日auからDMが届いた。対象機種にシンプルコースで機種変すると5000円キャッシュバックだそうだ。対象機種は、W62H/W64SA/W64T(New)/W64T/Sportio/re/W63SA/W63Kである。
自分のW51Sは、まだ(自分で決めた)償却期間の2年が経っていないが、僕名義で奥さんが使うW41Sはもう十分替え時である。DMを持ってショップへ行き話しを聞くと、奥さんの回線は対象外とのこと。古い機種なのに適用外?どんな基準でキャンペーン対象を決めているんだ!と内心怒りながらも、奥さんの手前そのまますんなりとW41Sをreに機種変した。(※DMをもらった人と同一名義であってもDMに回線番号が書いてなければキャッシュバックの対象とならない)

DMの表に「DMが届いたお客様だけに割引特典!」などと書いてあるので、DMを持っていけば単純に割り引いてもらえると早とちりしていた!

キャッシュバックがなくなってしまって少し怒り気味だったが、奥さんがreのピンク色がかわいいと喜んでいたから、まあいいかと落ち着く。よく考えれば9000円割引はうれしかったのだ。

2008年11月7日金曜日

生キャラメル 花畑牧場

メラミン入りの偽物が出回るほどの人気の品。

倒産の危機にあった花畑牧場は、これが売れた事で起死回生したということ。良かったね、義剛さん。

食べてみると、柔らかく、口の中でとろけるよう。売れるのも納得。

ただし、値段はお土産価格。

2008年11月6日木曜日

ガンバ大阪-アデレード 2008ACL決勝

3-0でガンバ大阪の勝ち。
ガンバはルーカス、遠藤、安田の3発でホーム&アウェイを折り返す。
後半終盤には遠藤のフリーキックと山崎の反転シュートが幻のゴールになってしまったのが惜しい。アウェイで後を引かなければと願う。

Jリーグではガンバを応援している訳ではないが、あんなチビッコイ選手達がちょこちょこ動きながら相手ゴールに迫る戦術がどこまでハイレベルなチームに通用するかをクラブワールドカップで見てみたいという願望がある。というのも、アジリティを生かしたサッカーがマンUなどに通用するのならば、代表を筆頭とする日本サッカーのお手本になり得ると思っているためである。ACLに優勝しても西野監督は名将と呼ばれるだけだが、クラブワールドカップでアップセットでも起こそう物なら、その名は世界に轟く。

ともかく、ガンバのクラブワールドカップ出場権獲得まであと1勝。この点差があれば安心とも思えるが、何が有るか判らないのもサッカーだから目が離せない。

2008年11月5日水曜日

ギガ得 KDDI

フレッツから光oneへの乗り換えした。
理由としては、携帯がauなのでauまとめトークにすることで自宅と携帯間の電話が無料になると言うところが大きい。ただ、ギガ得すなわち最大1Gbpsの回線になるということで、早さにも少し期待をしていた。
そこで、速度計測結果は次のとおり、goo speedテストでは83Mbpsだった。


今までのフレッツでは50Mbps出ており、ブログ検索するとギガ得が200Mbps出ているとの報告もちらほら見られるので、少し拍子外れのところはある。が、月々の支払がフレッツよりも1000円以上安くなった上に、体感速度も早くなっているので、まあまあ満足。

フレッツからの乗り換えする方のために次を記しておく。
  • 光ファイバーはNTTの物と並走させて室内へ引き込むため、壁に穴を開けるようなことはしなかった。従って、NTTが撤去するまでの間は2系統のFTTHが室内に存在する。
  • フレッツの光ファイバー、ONUはKDDIは手を触れない。
  • KDDIの工事担当者曰く、再度の乗り換えを期待してNTTはフレッツの光ファイバーを撤去しないだろう。ONUとルーターは撤去される。
  • 電話のナンバーポータビリティーはKDDIを通して手続きされるため、ユーザーは何もしなくて良い。

2008年11月4日火曜日

完成!ドリームハウス テレビ東京

半年おき位に放送のある「完成!ドリームハウス」は、一般視聴者が家を建てていく行程全てを紹介するバラエティ番組。だいたい2時間の放送時間で、毎回2件を紹介する。テレビ朝日のビフォアアフターはリフォーム中心で、こちらは新築のみのところが異なる。
2008年11月2日放送のドリームハウスは「なぜか部屋が丸い天文台みたいな家」「下町3世代8人家族の大開口吹き抜けLDK採光抜群の家」の2件。
天文台の方は、敷地広さや家族構成が我が家に近いということもあり、施主に共感しながら見てしまった。こんな家に住めたら良いなと。

確かこの番組、最初の頃は人が住めないような急斜面に家を建てたりして、かなり非現実的な内容でまさにドリームだったが、最近は少しパワーダウン(?)して視聴者の共感を呼ぶような案件が多いように思う。本も出ているようなので、既読の方がいればコメントいただきたい。


MCの渡辺正行の一般人との絡みが少し浮いているような気がして、そこも楽しい。
これからの不況期で番組がどのように変わるかが興味ある。

2008年11月3日月曜日

ナビスコカップ優勝 大分トリニータ

一昨日の話だが、ナビスコカップで大分トリニータが優勝した。

朝日新聞のコラムで潮智史が伝えるように、大分のサッカーは堅守速攻で消極的、おもしろみに欠ける。しかし、低予算で戦わなくてはならない大分の立ち位置を考えれば、結果が伴っている以上、この言われ様は褒め言葉だろう。

僕が言いたかったのは、Jリーグも16年目になると深みが出る物だなということ。
海外リーグばかりが好きなサッカーファン(いわゆる海外廚)もこの試合を見て、Jリーグも面白くなってきている事を知って欲しかった。

J2からの昇格チームは大分を見習えば、残留どころか台風の目にもなれることを知った。すべてのチームが守備的になるかといえば、そうはならないだろう。一方、堅くて鋭い大分に勝つために、優勝を目指して負ける事の許されない浦和のようなクラブは、個人の技術も戦術も、持つ限りの力を出し切らなければならない。そして、上位チームだろうが下位チームだろうが、クラブの運営に思想が必要となるというのは、試合にも面白みを加える。

だから僕たちは深みを増すため、そして淀みに変えないように応援しなくてはならない。

2008年11月2日日曜日

はちみつ 東京農大ボクシング部

東京農大の学祭は「収穫祭」と校風に合わせた名前が付いている。

焼きそば、たこ焼きのような屋台は当然あり、野菜やお米の販売など食べ物の屋台が数多く出る。その中でも人気なのが蜂蜜の販売で、売り切れ必至のため朝7:00から3時間も並んで買う人がいるほど盛況である。

我が家は並ぶのがそれほど好きではないのであるが、この人気の蜂蜜は少し気になる存在である。で、収穫祭に行った今日、蜂蜜を見つけて思わず買ってしまった。売っていたのはボクシング部。この蜂蜜を食す事で、今まで多くの優秀なボクサーを輩出してきたという触れ込みがチラシに記されていた。

実際には、大人気の蜂蜜はミツバチ研究会の物でボクシング部の物ではないのでご注意を。噂の蜂蜜が欲しい方は、そちらへ明日朝7時から並んでください。

味は普通のと言ったら失礼かもしれないが、どこにでもあるようなさっぱりしたもの。みかんは珍しい?お値段はかなり良心的でで500g 1600円。

2008年11月1日土曜日

牛肉どまん中 新杵屋

近くのスーパーで駅弁大会と銘打って日本各地の駅弁空弁を特売していた。
買ったのは米沢新杵屋の牛肉どまん中。
た国産牛のそぼろと牛肉煮を山形米「どまんなか」の上に分厚くのせた弁当。
あまりにおいしそうだったので、空けたとたんに食べてしまった。
下の写真はその残骸。。。
子供も大好きな甘味で、5歳の息子に3分の1を食べられてしまった。(子供用にはアンパンマン弁当を用意したのだが味がいま一つだったらしい)肉のボリューム的に満足させられる。
そぼろと牛肉煮は同じような味付けだったが、どちらか少しスパイシーだと途中で飽きないかも。また、付け合わせの煮物と蒲鉾、卵焼き、漬け物は平凡というか、どちらかというとうまく無い。
東京では東京駅と上野駅で販売されているという噂だったが、なかなか買う機会が無く、願いかなって買ってみればコストパフォーマンスも良く、とても満足できた。なおスーパーでも新杵屋HP記載の価格と同じく1100円だった。

2008年10月31日金曜日

フラカッソ サンデーサン

「イタリアの台所」という触れ込みで、世田谷通り沿いにこのファミレスはある。
運営はサンデーサン、ゼンショーグループである。
全国合わせて30店舗弱なので、知っている人は少ないかもしれない。
メニューの種類はサイゼリアに近いが、味と価格は昔の喫茶店的。

テーブルやソファに汚れが残っている事が多い。
規模が小さいため、清掃に関するマニュアル化が進んでいないのかもしれない。
他のファミレスにもあまり行かないため比較が出来ず、評価は控える。
ただここへは、パンをくり抜いてコーンスープを入れたスープパンを無性に食べたくなってしまい、極たまに行ってしまう。

2008年10月30日木曜日

iPhoneワンセグ ソフトバンク

CNET等多数のメディアが伝えるところによると、iPhone用のワンセグチューナー兼充電器が発表になった。このチューナー、iPhoneとは別のデバイスにチューナーにて受信したワンセグ映像をWi-Fiにて送信し、専用アプリを用いてiPhoneにてそれを視聴するというもの。

これ、まったく先日のエントリーで書いた、今後期待したいものにピタリ。

タイミング的に予言といって良いかもしれないが、テクノロジーは同時多発的に発明されているという証明かもしれない。まあ、このiPhone用デジタルチューナーに限って言えば、ソフトバンクがユーザーのキャリア間ポータビリティを考えてくれたからという訳ではなく、iPhone本体にワンセグチューナーを積むことは総帥の意向に反するのは明らかなため絶対にできないという事情のほうが開発理由としては上だろうが。。。

とは言え、iPod touchにも使えそうなため、touchユーザーの僕としては興味津々。iPhoneユーザー以外にも販売お願いいたします。ソフトバンクさん。

2008年10月29日水曜日

電動自転車Tailwind Schwinn

旧聞ではあるがEngadget JapaneseによるとSchwinが東芝の新型バッテリーを採用した電動自転車を発売する予定とのこと。
僕が今乗っている自転車は板橋のジラフという自転車屋さんにセミオーダーしたもの。あの頃のクロスバイクには珍しいシマノのオートDという自動変速機が付いているのが面白くて買った。7年ぐらいの年季なのでそろそろ買い替えを考えている。中距離の通勤に使うことも想定し、電動自転車が良いかと軽く物色中にこのニュースが引っかかった。
デザイン的には信金営業のチャリっぽいためあり得ないのだが、バッテリ的には素晴らしい。うちの奥様はニッカドバッテリーの電動自転車だが、充電時間の長さや冬場の電池の持ちなどに苦労されていらっしゃる。東芝のSCiBバッテリーはそれらの不満がなさそうである。
値段も値段(34万円!)なので、Schwinn Tailwindを買うことは無いだろうが、このバッテリーを積んだ国内製が発売されれば有力候補になり得る。バリエーションや性能から国内の電動自転車はパナソニックが良いかもと思ってきたが、SCiBを積んだ自転車も待ち遠しい。

2008年10月28日火曜日

秋春制移行 Jリーグ

スポーツナビによればJリーグはリーグの期間を現在の春開幕秋閉幕の春秋制から秋春制へ変更することを検討中とのこと。
いままでに何度も浮かんでは消えた話だが、実現するとなると新潟や山形などの豪雪地帯のチームは練習場所の確保だけでも頭が痛いはず。不利になるこれらチームへのリーグからの提案がどんな物になるかが興味深い。まさか雪の期間はアウエーばかりで試合をしろとか言わないだろう?札幌ドームのようなハードの支援を考えるのか、雪の季節は試合をしないのか、などなど。スウェーデンリーグは4月から10月がシーズンとのこと(Wikipedia)。「ヨーロッパリーグ」に時期を合わせなくとも、Jリーグ活性化の方法はあるかもしれない。なにはともあれ、鬼武氏も理解しているとおり、日本のサッカーに対する季節感、すなわち大げさに言えばサッカー文化を変える事になるので、協会はヴィジョンを持って進めなくてはならない。
現時点では、メリットデメリットが何かがはっきりせず、またそれらの定量化もされておらず、議論を始められないところが評価低し。

Felica対応機種 ウィルコム

ITmediaなど各メディアの報道によれば、ウィルコムから2008年冬モデル3+1機種および新サービスの発表があったとのこと。

いろいろ議論のあるなかで、個人的にはFelica対応について注目していた。ウイルコムユーザー減少の理由には、機種数の少なさ、見た目の利用料金および端末価格の高さ、エリア外が多いイメージなどあるが、Felicaに代表される「囲い込みサービス」が他キャリアに対して常に出遅れていることが気になる。

5月のウィルコムのプレスリリースによれば、
【プレスリリース】ウィルコムのモバイルFeliCa導入について

2008年5月26日
ウィルコムは2008年度第4四半期を目途として、ウィルコムのPHS電話機と非接触ICカード技術方式「FeliCa」を融合した『モバイルFeliCa』を導入いたします。
詳細につきましては、各プレスリリースをご確認ください。
ということだったので今回の新機種を期待していたのだが、今回はFelica対応機含まれずという事でガッカリ。発表会実況中継(せうの日記)のQ&Aを見ると第4四半期以降という答えだったらしい。ということは、1月以降に新機種大攻勢ということですか?ウィルコム様。

2008年10月27日月曜日

アロマサーモ ステンレス Melitta(メリタ)

手間をかけて入れるのだからおいしいコーヒーが飲みたいということで、買ったコーヒーメーカーはメリタのアロマサーモ。
どこが良いかというと、高温抽出のためのバイメタル方式と保温ポット。
バイメタル方式はヒーターで加熱したお湯が抽出に適温で無い場合は水タンクに戻すという仕組み。これによりコーヒーは一番おいしい状態で抽出される。
ステンレス製の保温ポットは、ホットプレートによりコーヒーが煮詰まるのを防ぐ。抽出前に一度お湯を通してポットを暖めておけば、おいしさと共に保温ポットの効果も増して、入れてから3時間以上もおいしく飲める。ホットプレートが無いため、抽出の数分後にはヒーターは自動的に電源オフするのもエコっぽい。

いままで見てきたコーヒーメーカーの中で味も機能も低価格も最も良いが、幾つか悪い点もある。
コーヒー粉を沢山入れると、抽出時の跳ね返りが蓋の裏側にくっつく事。保温ポットの水切れが悪く、コーヒーの最後の数ccがポットに残るとともに、洗った後に乾きにくい事。

点数で言えば98点というところの超優良商品。


HP mini 1000 HP

HP 2133で市場の厳しさを感じているはずのHPが速攻で薄型軽量の10inch netbookをリリース予定。
Engadget Japaneseによれば詳細なスペックは不明であるが今週発売の可能性が記されている。諸々の ブログではVIA C7-MからVIA NanoやIntel AtomへのCPUのスイッチが語られている。
僕自身はASUS Eee PC S101に興味があるが、良いライバル(らしきもの)が出現だ。

2008年10月26日日曜日

ラ・ピッツァ マルゲリータ/アルトバイエルン 伊藤ハム

昨夜の時点では伊藤ハムの製品は買っていないからと安心しきっていたら、今朝の新聞を見てびっくり。
ラ・ピッツァはシアン問題の時期にマルゲリータとアルトバイエルンをそれぞれ一枚づつ購入していた。
伊藤ハムは問題無いと言うが、ニュースを聞いてからお腹の調子が悪い。

しかし、問題ないのならば何故回収するのか?
僕のお腹の調子の悪さはどうしてくれるのか?
現時点で伊藤ハムのHPのトップページはこの件に関する「お詫びとお願い」に置き換わっているが、食べてしまった人々への文言は「 このことによる人体への影響はないと考えておりますが」しか触れていない事に大変不満あり。

そして検出してから1ヶ月も放置した伊藤ハムに喝!

2008年10月25日土曜日

館ヶ森高原豚 肩ローススライス(クール) オイシックス

Oisixおためしセットを注文した。
数日後12品目が入った箱が届いた。おいしいのは幾つもあったが、今日は豚肉の話である。
館ヶ森高原豚は青森産で、真空パックの肩ローススライス180gは100g300円もする。真空パックは味を保つために緩く空気を抜いているなど配慮されている。塩胡椒で味付けして半分は素で、半分はインゲンを巻いて焼く。
値が高ければおいしいのは当然なのだが、予想を超えていた。食感は筋が無く柔らかく、脂身がとろけるよう。味は噛むとうまみがしみ出てきて、尽きる事が無い。普段近くのスーパーや生協宅配で買う100g200円以下の豚肉とは大きく違った。今度は近隣の評判の肉屋で、同じ値段の豚肉を買って味を比べてみようと思う。
オイシックス(Oisix)はアマゾンの食品&飲料ストアに出店しているが、ここでは残念ながら肉は売っていない。この豚肉が買えるのはOisixの専用サイトだけである。

2008年10月24日金曜日

あす楽 楽天

知らなかったのだが、楽天は今年6月から生鮮食料品などの翌日配送を初めていた。
食料品以外は
お急ぎ便のあるアマゾンが先輩だが、生鮮食料品に関して言えば先日紹介したアマゾンの「食品&飲料ストア」に先んずる事、4ヶ月前である。

楽天では各店舗が独自に発送と配送方法を決めてきたため、注文から到着まで数日以上要することが普通であった。食料品等は店舗への入荷にさらに数日かかることがあるため、2週間先となるようなことも多い。しかし、あす楽では楽天が配送に一定のルールを設けて翌日配送を実現しているようである。たぶん宅配業者へも楽天から何らかの働きかけをしていると思う。

ITproによると今回、翌日配送の品目を増やして「あす楽」と銘打ったサービスとした。
翌日(即日)配送に関して言えば、自前倉庫からの発送となるアマゾンは中央集権的で、各店舗からの発送となる楽天は地方分権的である。中央集権的なほうが効率が良く(アマゾンの)儲けは大きくなるが、生鮮品の発送を考えたら地方分権的でなくては不可能である。そのかわり、在庫の見積もりなどは各店舗の頑張りが必要になる。

結局、あす楽は生鮮食料品が重要品目で、三木谷社長のコメントどおりライバルはスーパなのかもしれない。当面の相手は生協宅配やOisixあるいはネットスーパー、品目増加と配送料低下が見込めた時点で実店舗のスーパーのシェアに食い込み始めるのでは?なお現時点で生鮮食料品をOisixなど同業他社に頼っているアマゾンの分は悪い。

僕としては、何でもかんでも宅配というのはエコでは無いので、ほどほどになどと考えてしまう。そこらじゃちょっと手に入らない物はネットで注文して、低配送料(=エコ)で近くのコンビニやスーパで受け取れるぐらいのシステムとかどうだろうか?

2008年10月23日木曜日

PowerBook 100 アップル

私のマック歴は20年。SE30から始まり、PowerMac9500、大福iMac、そして現有のIntel iMacとつながる。その中で1台だけポータブル機器が混じっている。それが表題のPowerBook 100である。

なぜ今時こんなエントリーを書くかと言うと、Gizmode Japanにて「懐かしのPowerBook、最初のCM(動画)」なる記事が掲載されていたのに触発されたのである。おう、俺も持っていたぞ!と叫びたくなったのである。

実は自分はそれほどこのマシンが名機だとは感じていなかった。巷では意外と評価が良いのだなと驚いたのだ。元記事が米国のライターのためかとも思う。なぜならばこのマシンは今のノートPCから比べると重いのだ。バッテリーは鉛蓄電池で使用時間が短いにも関わらず重い。ネットワークは後付けの電話モデムのみ(Etherカードも有ったのかもしれないが、自分は持っていなかった)。今の基準からすると、使い勝手は悪かったが、それ以前と比べると劇的な変化(特に米国産としては)だったに違いない。ソニーの製造というところも面白みがある。

このPowerBook100だが一度だけイギリスへの出張に持って行った事がある。腕力のあるアメリカ人ならば機内持ち込みのアタッシュケースにでも詰めていくのだろうが、日本人の僕はウレタンフォームにぐるぐる巻きにしてスーツケースに入れた。海外からのメール初体験機ということで懐かしいが、メールだけのために良くぞ持って行った。

漢字Talkが消え去った後はFreeBSDでもインストールしようとしたが、CPUが仮想記憶をサポートしないMC68000ということで却下。今は押し入れの奥に眠っているはず。

2008年10月22日水曜日

テレビやカメラの無い携帯電話 池田信夫/ascii.jp

ascii.jpのコラム「サイバーリバタリアン」にて池田信夫曰く「携帯電話にカメラやテレビはいらない」ということである。
今の携帯端末不況を根拠にしての主張だが、それには納得のいく部分が多い。シンプルフォンが売れている事、日本人が多機能携帯を好むのではなく、官製の作られたブームだった事。
では、次には何が来るのか?
売れるのはシンプルフォンばかりなのだろうか?
シンプルフォンは写メールが出る前の携帯と同じである。

ガラパゴスからの脱却後は、グローバリズムである。
つまりノキアであり、サムソンなのである。
ここで疑問が生じる。ノキアサムソンもカメラ付きやマルチメディアプレーヤーチックなスマートフォン出してるじゃないの?と。しかし全携帯端末に対するスマートフォンのシェアは2010年になっても13〜25%にしかならない見込みだ。この少ないパイを狙ってBlackBerryやHTC、アップルも群がっている。
つまり、
  • ソフトウエアやアプリケーションサービスまで含めたシステムの提供を前提としたスマートフォン市場
  • 大量生産が武器のシンプルフォン市場
の二極化が進む(とよく言われる)。
ソフトウエアは元々日本の不得意分野で、大量生産もいつの間にかアジアに太刀打ち出来なくなってしまったので、直球勝負では生き残る見込みのある日本メーカーは無いかもしれない。
とすると、アウフヘーベンが必要となる。例えば先日発表の「どこでもWi-Fi」や「PHS300」である。このようなサービスを一工夫すれば、携帯ネットワークと繋がる携帯終端装置とローカルネットワークで繋がる携帯デバイスというサブシステムとなり、携帯端末を携帯ネットワークと分離できる。すると携帯端末は家電に近くなり、日本が戦い易くなるのである。

以上の議論中の日本が高い易くなるというのは妄想で、戦い易くなるのは韓国や台湾かもしれない。しかし、携帯ネットワークが使い放題で低価格化するのは来るべきSuper3GやモバイルWiMAXを考慮すると時代の流れである。いくらパイプが太くしても、それを使う人々がシンプルフォンしか持っていないのでは普及しない。日本のキャリアやメーカーは先手を打って、もっとユーザーが使い易い携帯デバイスのシステムを作ってくれないものだろうか?NMPが低調というニュース(「携帯番号持ち運び制2年で利用5・5% 予想の半分、メアド変更ネック」)もあることだし、携帯端末開発力の弱いウイルコムやイーモバイルは頑張って欲しい。

夢想するのは次のような携帯環境だ。
  • 一般ユーザー向け:シンプルフォン。これにはオプション機能でローカルネットワークを作れるようになっており、必要に応じて周辺機器と接続できる。
  • ヘビーユーザー向け:どこでもWi-Fiのような携帯ネットワークに繋がる終端装置。これはデフォルトでローカルネットワークを作れる。
  • ローカルネットワーク:微弱にした無線LANかBluetoothの接続。省電力のため、未使用時サスペンドしWakeupOnWLAN機能を持つ。
  • 周辺機器:ローカルネットワークに繋げる事のできるデバイス群。デジカメやパソコン、無線LANフォン(Skypeフォン)。ユーザーの必要に応じて何でもあり。日本ドメスティックにはワンセグテレビやデジタルラジオ、Felicaボックスのような物。
池田氏の主張には全て同意だが、影響力有る方なのでユーザーサイドの視点からもう一つ踏み込んで提案してほしい。ということで評価は二つ星。

2008年10月21日火曜日

PHS300 コミューチュア

住友グループの通信工事会社コミューチュア米Cardpoint社のPHS300を10月末から販売のニュースが入ってきたが、実は同様の話は以前にもあり、そのニュースによるとPHS300の販売は8月中のはずだった
遅れた原因は不明だが、認証かもしれないが、8月のニュースが流れた後のこれを取り上げるブログの多さを考えると、反響を考慮して販売網を事前に拡充したのでは無いかと想像している。現状コミューチュアが全く手がけていない専用Webストアからの販売となる点からも力の入れようが見て取れる。コミューチュアが通信工事会社であるところから考えると、当初想定していたのは法人ユーザーだけで、個人ユーザーからの反響は驚きだったのではないだろうか?
ともかく、正式に認可とサポート付きでの販売は目出たい限り。先日ピックアップしたウィルコムのどこでもWi-Fiと競い合って良い商品ジャンルを育てて欲しい。
期待を込めて評価したいが、連続通信時間が短いので星一つ。



2008年10月20日月曜日

御福餅 御福餅本家

スーパーで8個入りの御福餅を見かけてしまい購入。
野菜とかだと10円単位でケチケチするのだが、このような企画商品には金額も見ずにすぐつられてしまう。まあ、640円だから良いか、と。
早速、おやつに食べる。
やはりどうしても記憶の中の「赤福」の味と比べてしまう。比べると、餡が少し水っぽく粗い感じ。奥さんの意見も同様。まあ不味い訳では無いが、少し欲求不満となってしまう。
御福餅が赤福のコピーかと言えば、そのHPによれば270年以上前から御福餅を造っているとあるので、コピーとは言えない。昔の観光地はどこもあんころ餅ぐらいは出しており、遠来の客にお宅は赤福はあるかなどと聞かれれば、商売の機会を逃さないようなしっかり者の主人としては、流行っている店の商品の意匠をまね
て、赤福は無いが御福はあると、客へ言い返したくなるのも当然だろう。
とは言え、欲求不満の素があの事件の後からお目にかからなくなった赤福への憧憬だけでは無いのは明らかで、自分の期待する味とは異なるためだ。
食べ終わってから包みを撮るのを忘れていた。ということで、写りが良く無いがネットであまり見かけない蓋の絵柄を掲載する。

2008年10月19日日曜日

ポッピンクッキンシリーズ ねりきゃんランド クラシエフーズ

ねりきゃんランドはねるねシリーズのクラシエフーズから出ている知育を謳った菓子ポッピンクッキンシリーズの一つ。最近テレビで宣伝しているようで、誰に似たのか流行り物に弱い息子にスーパーでねだられて購入。クラシエの菓子はとりあえず合成着色料等を使っていないので安全なようなので、まあいいかと。





開けてみると4色4つのキューブ状キャンディと延ばし棒、トッピングが2種。

出来上がった物はちょっと気持ち悪くなった。









なお、出来上がりは作る人間の才能しだいでパッケージのようにおいしそうな物ができるのだろうが、幼児ではパッケージのようには作れないことが判明した!
それから二袋の似たようなトッピングは使い切れず、一つで良かった。
一口食べたが、ソーダ味とぶどう味のミックスで、ねるねシリーズよりも食べられる。
子供は粘土のように4つのキャンディを混ぜて色を作るのが楽しいとのこと。

先日紹介したアマゾンの食品飲料ストアでは既に販売中なのにびっくり。ただし1パッケージに5箱入り。


2008年10月18日土曜日

ウォールマートモデル 米国

朝日新聞夕刊に「米国の医療モデル」というコラム(10/17付け経済気象台)が掲載されていた。
この中で触れられているのがウォールマートモデル。ウォールマートが、そのスーパーマーケットの片隅に安価に受診可能な24時間営業の診療所を開設している。
アメリカの医療制度はマイケル・ムーアの「シッコ」で描かれるように問題が多い。中でも医療保険の高騰は有名だが、僕は費用の問題だけではなくその継続性が最も問題だと思う。保険加入の資格が無くなるとすぐに保険が未加入になり易いのである。例えばちゃんと会社経由で保険に加入していた会社員が病気になり、治療の後に医療費を請求すると保険料が上がり会社が保険費を払うのをためらったり、悪くすると解雇につながる。こんないろいろな理由により保険未加入となった人々は医療保険加入が前提の病院へは行けなくなる。ウォールマートはこのような未加入の人々をターゲットにして小売業的な手法の医療サービスを提供する。
ウォールマートに限らず、ターゲットなどアメリカ大手小売業は同様の医療サービスを用意し始めている(ソースはこちら)。可哀想な未加入の人々のために、ウォールマートがんばれ!

。。。と言って終わらせることもできるが、はっきり言って自社の従業員の医療保険さえきちんと払わないようなウォールマートがまともな医療を行う訳が無い。儲かるからこんなサービスをやるだけで、医療としては中途半端でレベルも低いのはみえみえ。お腹が痛いからとこの診療所で受診して、診断が胃潰瘍ならばウオールマート内で薬を買って終わりだろうが、手術が必要な病気だった場合、保険未加入者は破産覚悟で病院へ行くか、何もせずほったらかしにするかどちらかとなるのだろう。
なぜ天下の朝日のコラムニストが興味を示したかは不明だが、ウォールマートモデルは、日本で言えばコンビニで薬が売られるようになるような些細なことで、アメリカ人の生活改善には繋がらないと予想する。朝日新聞には、他山の石としてアメリカの医療制度の問題の根源を指摘するとともに、こんな貧しい医療が日本に上陸しないように監視してほしい。

2008年10月17日金曜日

英語は逆から学べ!実践トレーニング編 苫米地英人

英語は逆から学べ!実践トレーニング編は聴くだけで英語脳ができるバイノーラルCD付きということで、配達が待ち遠しかった。
バイノーラルとはモノラル、ステレオと共に録音方法の一つである。マネキン様の人形の左右の耳に二つマイクを埋め込み、臨場感のある録音が出来る。付属のCDをiPodで再生すると、あたかも自分の左右に男女が立ち、頭越しに会話をしているように聞こえる。ただしヘッドホンで再生しないと臨場感が出ない。
最初は文法や単語の意味は気にするな、CDを繰り返し聞けとある。この学習法が逆から学べの所以。CDには32Track収録されているが、判るまでということで、あまりにTrack1を繰り返し聞きすぎて飽きてしまった。
たぶんこの教材が悪い訳ではないのだろう。才能なのか辛抱なのか、どちらかが足りない自分を責める。
Amazon.co.jp英語学習ランキングは12位。

2008年10月16日木曜日

世界物価連動国債ファンド T&Dアセットマネジメント

こんな時期だから騒ぐなと言われそうだが、ソニー銀行に持っている投資信託「世界物価連動国債ファンド」の基準価額がガクッと落ちている。
実際落ち始めたのは9月初めからなのだが、9月終わりに久しぶりに投信でもやろうと思い分配金の値だけ(3ヶ月おきに百数十円)見て買ってしまった。。。あまりに久しぶりすぎて株や投信の買い方を忘れてたぞ。
そもそもこの投信、インフレに強いという謳い文句。アフォかい、今からインフレだと思っていたのか、3週間前の俺。キチンと株価大暴落を予測しろ!
————失礼、興奮しすぎた。
幸いな事に毎月5万円の積み立て(ケチクセ!)だったので、損したと言っても5000円ほどだ。セーフ!?
ソニー銀行の積み立ての販売手数料還元が効かなくなるが、しばらくは積み立てを止めておくのが良さそうだ。
しかし、そもそも何故買ってしまったのか自分でも不思議。「物価の優等生」(笑)という通称にだまされたのか、価額チャートやら騰落率やら見落としていただけ(そんなことあるかい!)か?

「食品&飲料」ストア アマゾンジャパン

「Amazon.co.jp」に「食品&飲料」ストア 酒や生鮮食品も』(ITmedia News)ということで、アマゾンジャパンに食料品が購入できる「食品&飲料」ストアが開店した。
商品のカテゴリーとしては、コーヒー・お酒・スイーツ・肉野菜魚など。パートナー企業(セラー)としては、オイシックス・聘珍楼・成城石井・髙島屋に加え楽天でも人気店の北国の贈り物や釜庄などと力が入っている。通販としては消費者へのインパクトの大きい野菜が販売できるオイシックスの参加は大きいが、ワインの充実度も素晴らしく、今後レビューの充実によりインターネット上のソムリエになることを期待したい。
アメリカでは一年前にAmazon Freshが始まっており、そのうち日本でも同様のサービスが始まることは予想していた。ただアメリカのAmazon Freshでは多くの品目が即日あるいは翌日配達が可能なのとは異なり、アマゾンジャパンの「食品&飲料」ストアではアマゾンジャパン自身が在庫を持つ物以外は3〜4日の発送期間と配送料が必要となっており、どちらかというとAmazon Freshのような登録制ストアではなくAmazon.comのGroceryストアの位置づけである。販売促進のためには、これらパートナー企業の商品もアマゾンのセールスポイントである1500円以上配送料無料の適用と、配送期間の短縮の努力をする必要が有りそうだ。
とはいえ、アマゾンのアカウントで日常品のほとんどが購入できるようになったというのは大きなニュースだ。同業他社は戦々恐々としているだろう。
通販好きな私としても、ご祝儀評価で星二つ。
私自身は生鮮食品購入の利用頻度は少ないだろうが、瓶缶乾物や飲み物は使わせて頂こうと思う。

2008年10月15日水曜日

MacBook Late 2008 アップル

株価大暴落を払拭するように、そしてこの時期の勇気ある発表に喝采を浴びながら、MacBookが新しくなった。
不況の影が見え隠れする世の中だが、アルミ削り出しボディーや(Intelへ)反逆のNvidia GeForce 9400M搭載など、ギーグ心をくすぐるスペック。かく言う私めも今朝5時にApple Storeをポッチとしそうになりかけた。
しかしよく考えれば、実用的にはこれを買う理由が見つからない。
というのも、個人のメインマシンにiMacが既にあるため、このMacBookはセカンドマシンにならざるを得ない。とするとオーバースペックというかオーバープライスのため、家の奥様が許さない事は見え見え。一方、仕事のノートはセキュリティ上、会社から渡された物を使わなくてはならない。個人的なセカンドマシンとしては、eee pcレベルの価格までが妥当な線。

ということで、アップル様お願いします。ノングレア10inch LCD、ポリカーボネートボディ、光学ドライブ無しのMacBook mini (10万円以下)の年内リリースを_O_


Apple Store(Japan)

2008年10月14日火曜日

Silverlight2.0 Microsoft

やっと、という感想が最初に来るSilverlightの2.0リリース。
MacではWindows Media PlayerがDRM機能を持たないバージョン9で止まっていたために、DMRが必要なGyaoやYahoo動画、バンダイチャンネルは見れなかった。同様にDMRを持たないFlashはそれらコンテンツプロバイダーに採用されるべくもなく。
あまりSliverlightが流行り過ぎてもという思いもあるが、とりあえず早くGyaoがSilverlightに対応してくれればうれしい。今のところ、GyaoのSilverlight対応サイトは2.0に対応していない(Silverlightの再インストールを促すばかり)ようなので、裏で何らかの作業が進んでいる可能性もある。
評価に期待が混じってしまう。

2008年10月13日月曜日

家計簿のつけ方サイトを作成中

ただいま家計簿のつけ方をまとめたコンテンツを作成中です。

家では家計簿付けが担当の私ですが、最初はかなり試行錯誤しました。その試行錯誤の間に気がついたことを残しておこうというのが一つのモチベーションです。
もう一つのモチベーションは、今使っている家計簿ソフトに若干の不満があること。自分で家計簿ソフトを作った方が良いのではということで、このまとめサイトはその第一歩になります。

まだ作成中ですが、このページの左下のリンクからたどって行けます。時々、このブログでも進捗を報告しますので、よろしく。

#今後、「独り言, 家計簿」のラベルは、この家計簿のつけ方サイトの欄外コラムの位置づけになります。

2008年10月12日日曜日

東京X 東京都食育フェア

馬事公苑前で行われいた東京都食育フェアへ行ってきた。

なかなか盛況で、こんな感じ。晴れてて良かったね。

で、お目当てはこれ↓
東京Xですがなかなかスーパーで見かけない。
実は生肉が売っていると勘違いしていた。
生肉は、売っている肉屋のリストをもらったので、別の日に買うことで、ここでは味見ということで、売っている物を食べてみることに。






で、出てきたもの↓
300円、屋台ではこのレベルか?もうちょっと出来るのでは?
ちょっと塩味が効き過ぎだけど、脇で売っているのがビール。
商売上、しょっぱいのはしかたがありません。






肉質は柔らかく味があり。騒ぐほどではなかったが、もっとおいしく料理出来ていればと残念に思う。

2008年10月11日土曜日

Dental Dr. やわらか歯間ブラシ 小林製薬

この歳まで歯間ブラシを使ったことが無いと歯科衛生士に告白すると、ちょっと優しげな彼女の額にしわがよった。「タカハシさん、毎日1回は歯間をソウジしてください!」
ソウジしないと、二度とあなたの歯なんか治療しませんからね、という言外の意味を感じ取り早速買ったのが小林製薬のやわらか歯間ブラシだ。

見ての通りゴムのヒダが付いた爪楊枝なのだが、歯医者でしてもらった針金入りの歯間ブラシや妻のフロスで歯茎から血が出てしまった自分としては、もっとソフティなソウジ道具が欲しかった。

今ではこれでソウジしないと気持ち悪いぐらいになっている。当然血も出ないのである。

ただしテーパー(手元ほど径が太い)がかかった爪楊枝型なので歯間の上部や奥側は磨きにくい。フロスも併用しなくてはならないかなと思っている。

2008年10月10日金曜日

iPS細胞 世紀の発見が医療を変える 八代嘉美 平凡社新書

今朝の朝日新聞に「ウィルス使わずiPS細胞 山中教授ら、マウスで作製」という記事が載っていた。iPSを用いた再生医療において、副作用としてのがん化の危険性を減らす手法を開発したことになる。言うまでもなく山中教授の最大の栄光はiPS細胞の発見であるが、それに満足すること無く、実用化の研究にて成果を出し続けるのも褒め讃えるべきことだ。

しかし、そもそもiPS細胞って何なのだろうか?その疑問に答えてくれるのが平凡社新書の「iPS細胞 世紀の発見が医療を変える」である。

可能な限り平易な言葉で分かりやすく、高校の生物学レベルの知識で理解できるように書かれている。皆が知りたい再生医療との関係も触れられており、章立てもよく考えられている。

読んで思ったのは、iPS細胞の再生医療への実用化への道筋は既に見えているということ。もちろん現時点での学術的な課題も触れられているが、山中教授の発見は明らかなブレークスルーであり、残りはマンパワーで解決できることだと感じた。10年後には、医療現場で適用するための技術的な課題はあらかた解決されていると予想する。これは希望的観測だろうか?

2008年10月9日木曜日

どこでもWi-Fi ウィルコム

家では子供にデスクトップのMacが占拠されている際にWebブラウジングをしたい場合の緊急処置として、私はiPod touchのSafariを使っている。Flashコンテンツが見れないなどの不都合はあるが、いつでもどこでも(例えば真夜中にお腹が痛くなって、トイレの中で病名を調べるような場合でも)素早くブラウジングできるのはありがたい。iPhoneに買い換えれば、これを家の外でも使えるのにと何度も思ったが、携帯2台持ちの料金の高さからあきらめている。
ITmedidaの「どこでもWi-Fi」に関する記事によると、来春に販売されるこの製品はPHS回線を無線LANへの変換する通信デバイス(ゲートウェイ)。ウィルコム、バッファロー、三洋電機3社の共同開発となる。
PHSの常時接続料金がもう少し安くなれば、コスト的にはこのデバイスと携帯の2台持ちありかなと思った。
発売前のため、評価は控えめ。

2008年10月8日水曜日

再生紙だからちきゅうにやさしいロールティッシュ 王子ネピア

あまりに長いので、これが本当に商品名かどうか自信が無い。で、ブランド名のホクシーでググってみると検索に公式HPが引っかからない。

Wikipediaによるとホクシー(Hoxy)は、「北海製紙株式会社」が王子製紙(現ネピア)に吸収されて残ったブランドとのこと。ややっこしいのだが、旧ホクシーのティッシュブランドがホクシーでトイレットペーパーブランドがアネモネとなるらしい。アネモネではない「再生紙だから~」はどのような位置づけなのだろうか?ネピアHPにこの商品の情報が記載されていないのが、ホクシーブランド縮小の現れならば、ホクシーブランドファンにとっては悲しい事だろう(ファンがいるのならばだが)

肝心の使い心地だが、再生紙なりの使い心地。ちきゅうにはやさしいが、使う人には値段相応だった。

2008年10月7日火曜日

Wii Connect24 任天堂

Wii本体では無くWii Connect24の話。
スタンバイ時「豆電球1つ」と言い切る位にWiiの消費電力は小さいので有名だ。Wiiの販売開始以降、それが本当かどうかを多くの人が独自に消費電力を測定している。(例えばこれとかこれなど)
多くの報告をまとめると、
  • スタンバイ時(Connect24 OFF):1W
  • スタンバイ時(Connect24 ON):10W
  • 動作時:17W
我が家などではスタンバイにしておく時間の方が圧倒的に多いので、Connect24機能のON/OFFによってこれだけ消費電力が違う(年間で1500円程度)とConnect24機能はOFFしたくなるし、実際にOFFにしている。
さてConnect24のメリットと言えば、メールの受信をLEDで表示、ニュースやお天気、Miiなどの機能が有効になるといったことだが、これらが使えなくても全く問題ない。Connect24だけに関して言えば、私にとっては少し中途半端で不要な機能だと思っている。任天堂としてはWiFi接続率を上げるため、WiFiアダプタの新製品や紹介キャンペーンなどを行うようだが(記事)、行っていることはたいしたこと無いのに電気ばかり食うConnect24を改良して欲しい。

なお、Wiiというシステム全体の評価は大変高いと考えています。

2008年10月6日月曜日

朝日新聞グローブ 朝日新聞

先日、朝日新聞に「朝日新聞グローブ(Globe)」なる雑誌が創刊されるとの広告が掲載されていたので注目していた。しかし雑誌というのは勘違いで、新聞織り込みの独立した紙面だった。
本日の朝日新聞に他の面とは紙質の異なる4ページが織り込まれていた。月2回月曜の発刊で、来年からは8ページに拡大するとのこと。毎回地球規模の横断テーマを選び、深く取材して行くらしい。
今日のテーマは「北極争奪」。北極の開発に関してロシアを軸に、対抗するカナダと、遠巻きに眺めるアメリカと日本のそれぞれで重要人物へのインタビューなど力の入った取材が記事となっている。
問題の所在、それぞれの国の事情や言い分が良くわかる。特にカナダ軍への従軍記事内で語られるカナダ軍艦艦長の言葉が印象深い。「北極には他国からの船がどんどん入ってきているのが現状だ。…カナダも当然、国益と主権を守るために偵察し、パトロールし、不審者がいればたださなければならない」最前線に立つ軍人は政治家以上に物事がよく見えていなければならない。ロシアとの対峙の姿勢をどのように保つか、この艦長の緊張感がにじみ出てくる。
このグローブ、とても良い企画だと思うが結論が無いのが物足りない。また同じ日の本紙面の特集が「太陽光発電」でこちらもとても面白い。普通の人が一日に新聞を読む時間は決まっているので、本紙面の記事を読むのに時間を取られてしまい、織り込みのグローブまで辿り着けないのではないかと心配してしまう。

2008年10月5日日曜日

ねるねシリーズ どどっとつぶぴょん! クラシエフーズ

ねるねシリーズの「どどっとつぶぴょん!」を食す。
石立鉄男がCMしているそうだ。

「二番の粉」を水に溶かしたピンクの液体を、「一番の粉」を水に溶けして出来たソーダジュースへ混ぜ合わせる。するとピンクのいくらのようなツブツブがたくさんできた。













甘いのは3番の粉から作るあわソースで、つぶゼリーはこれを付けて食べる。しかし、これを先に全部食べてしまったら、味の薄いつぶつぶゼリーとジュースが残り、あまりおいしく無かった。














作る過程が楽しい子供の駄菓子。大人には評価できず。

2008年10月4日土曜日

BRODER収納システム IKEA

収納の無い我が家で比較的広いのが玄関。棚でも作ると便利かと思い、いろいろ調べた結果IKEAのBRODERという収納システムを購入することにした。
これは床と天井の間に2本以上の支柱を突っ張らせて立てて、その間に棚などを渡らせることになる。ただし天井はネジ止めが必要。棚の枚数はかなり自由が利くが、棚の横幅は80cmか120cmと規格が決まっているので、我が家の玄関にうまく収まるかが問題点。支柱の天井部分に桟(さん)が入っていないため、支柱がネジ止め出来なかったが、木の横板を天井に渡すことで対応できた。
120cmの横板3枚、ハンガーレール1本、自転車ホルダー1つ、その他フック等小物を組み合わせて作成。広告の裏なのが恥ずかしいが、下の図は作成前のスケッチです。














支柱の表面が安っぽい(工事現場的)なのと棚板が水に弱いのがマイナス点だが、この組み合わせで1万円以下だったのは素晴らしい。少し前の購入だが、現在は新しいパーツが追加されて天井にネジ止めが不要の組み合わせ方も可能のようだ。借家でもOKということになる。
願わくは通販サイトがあればと思う。

2008年10月2日木曜日

ハイブリッド加湿器 FE―KXD05 パナソニック

昨日からパナソニックに全てのブランドが変更した元松下電器のハイブリッド加湿器FE-KXD05が日経の新製品ランキングで1位になった。10年間フィルター交換不要を評価してのことだそうだ。
我が家の加湿器は1世代前のFE-KLD03だがフィルターの形式は変わっていない。フィルターは円筒形のポリスチレンの網にたくさんのシリカゲルの粒を埋め込んでいる。この円筒フィルターは加湿器内に水平に設置され、円筒の片側だけが水に浸された状態で電動にてクルクル回る。回りながらファンからの風が当てられ、機外に湿った空気が送風される仕組みだ。
この方式の良いところはフィルターの全体が使われるところで、一カ所だけがカビたり変質したりしない。3世代ぐらい前の松下の加湿器FE-05KLYも持っているが、これのフィルターは固い不織布のような物をつづら折りにして水中に浸し、浸透圧で吸い上げた水分にファンからの風を当てるという原始的な物。フィルターのいつも同じ部分が使われるため、フィルター下部は水道水中のシリカ成分の析出による変色やかびが発生しやすい。そのためこれはあまり長持ちせず、フィルターの交換頻度は1年に1回だった。
さらにFE-KLD03のフィルターの良いところは、加湿用の水の中に細菌の繁殖を抑える金属板が置かれていること。10円玉のまわりにはカビが生えないのと同じ原理だ。FE-KXD05の金属板の性能はFE-KLD03のそれよりも進化しているようだが、KLD03でも十分な効果が有り、円筒フィルターとの相乗効果で3年使用した今でもカビはほとんど発生していない。
FE-KXD05では美肌効果のあるnanoeという機能が追加されたようだが、これの効果のほどは不明。
美肌に興味がある人はFE-KXD05を、コストパフォーマンスを考える人は世代落ちで小型のFE-KLD03を検討されるべし。

ポケットカルテ ウィルコム

電子カルテをどこでも閲覧可能に」(CNET Japan)によると自分のPHSから自分の医療情報が見れるようになるということだ。ウィルコムが開発中のもので、特定の電子カルテシステムに対応しているとのこと。自宅のPCから医療情報を見れるシステムは米国ではGoogleが大規模な物を、また日本国内でも幾つかの病院が個別に試験運用しているようだが、携帯端末からというのはユニークである。
年を取ると(!)自分が飲んでいる薬の名前が判らなくなったり、先月の検査結果がどうだったかを忘れることはよく有る。複数の病気を持っているような人が、別の病院の検査結果をPHSの画面で確認しながら、医師と次の治療方針を決めて行くような場合に結構有用だと思う。

惜しむべきは病院では「携帯」が使えないため、大多数の携帯ユーザーにはその恩恵は及ばない。このポケットカルテがPHSのキラーコンテンツになる可能性は低そうだと思うので、モバイルデバイスで電子カルテを閲覧するという文化が普及する見込みも低そう。とは言っても、まだまだ手書きカルテが多いのも事実で、まずは携帯端末は置いておいて、どの病院の電子カルテでも自宅のPCで見れるようになると病人にはうれしい。なおこの仕組みでは登録者はPHSからもPCからも電子カルテを見ることはできるため、携帯ユーザーでも自宅PCからは電子カルテを閲覧することは可能になるとのこと。
草の根からの電子カルテ導入記(アマゾン)のような本が出ているところを見ると電子カルテの導入も一苦労のようだ。こと、新しい仕組みの導入は技術よりも金銭や政治や信条に邪魔されることが多いため、ウィルコムのシステムの普及は個々の病院内部の事情で決まるだろう。こういうところには行政の介入もあっても良いと思う。お医者様方は嫌がるだろうが、公開されるカルテの内容も検査結果とか一部だけでは無く、治療の記録も含めて全てが見れるように各医療機関が努力して欲しい。

まだ世の中に出ていないということもあり、医療関係者のこれからの苦労を慮って、評価は仮の星一つ。

2008年10月1日水曜日

ウエスタンリバー鉄道@ディズニーランド

たいがいの男の子は車派か電車派に分かれるが、電車派のうちの息子は汽車も好き。
電車に乗せてやるといって東京ディズニーランドに行くと、リロ&スティッチの路面電車は若干混んでいても、ウエスタンリバー鉄道はキャパの大きさからか空いていたりする。大人にはともかく、子育て世代へ優しい。
乗った動画をyoutubeにアップしていたらナレーションはピッコロ大魔王「青野武」という人だとのコメントをいただいた。私には判らないので、皆さんよく聞いて確認して頂きたい。

2008年9月30日火曜日

金のつぶ とろっ豆 ミツカン

「いま話題の」と書かれてスーパーサミットで売られていたミツカンの納豆「とろっ豆」。人気があるみたいで、先週よりも値段が高くなっていた(98円→138円)。納豆の中でも、ちょっとお高め。

どこが良いかというと、豆がご飯が同じ位やわらかく、納豆とご飯の噛み応えがシームレスになるところ。

そして特筆すべきはそのタレ。ゼラチン状で柔らかい豆に混ぜやすくなっている。ちょっと甘めなのも臭みの少なく柔らかい豆に合っている。

おいしい!

良い物を探す旅

初めまして。
このブログでは自分が興味を持った「物」を皆さんにお知らせしていきたいと思います。テーマは良い品、楽しい場所、おいしい物を探せ!
自分勝手な思い込みによるセレクションですので、タイトルどおりに皆さんにとっても「良い物」かばかりでは無いでしょうが...