2008年10月4日土曜日

BRODER収納システム IKEA

収納の無い我が家で比較的広いのが玄関。棚でも作ると便利かと思い、いろいろ調べた結果IKEAのBRODERという収納システムを購入することにした。
これは床と天井の間に2本以上の支柱を突っ張らせて立てて、その間に棚などを渡らせることになる。ただし天井はネジ止めが必要。棚の枚数はかなり自由が利くが、棚の横幅は80cmか120cmと規格が決まっているので、我が家の玄関にうまく収まるかが問題点。支柱の天井部分に桟(さん)が入っていないため、支柱がネジ止め出来なかったが、木の横板を天井に渡すことで対応できた。
120cmの横板3枚、ハンガーレール1本、自転車ホルダー1つ、その他フック等小物を組み合わせて作成。広告の裏なのが恥ずかしいが、下の図は作成前のスケッチです。














支柱の表面が安っぽい(工事現場的)なのと棚板が水に弱いのがマイナス点だが、この組み合わせで1万円以下だったのは素晴らしい。少し前の購入だが、現在は新しいパーツが追加されて天井にネジ止めが不要の組み合わせ方も可能のようだ。借家でもOKということになる。
願わくは通販サイトがあればと思う。

2008年10月2日木曜日

ハイブリッド加湿器 FE―KXD05 パナソニック

昨日からパナソニックに全てのブランドが変更した元松下電器のハイブリッド加湿器FE-KXD05が日経の新製品ランキングで1位になった。10年間フィルター交換不要を評価してのことだそうだ。
我が家の加湿器は1世代前のFE-KLD03だがフィルターの形式は変わっていない。フィルターは円筒形のポリスチレンの網にたくさんのシリカゲルの粒を埋め込んでいる。この円筒フィルターは加湿器内に水平に設置され、円筒の片側だけが水に浸された状態で電動にてクルクル回る。回りながらファンからの風が当てられ、機外に湿った空気が送風される仕組みだ。
この方式の良いところはフィルターの全体が使われるところで、一カ所だけがカビたり変質したりしない。3世代ぐらい前の松下の加湿器FE-05KLYも持っているが、これのフィルターは固い不織布のような物をつづら折りにして水中に浸し、浸透圧で吸い上げた水分にファンからの風を当てるという原始的な物。フィルターのいつも同じ部分が使われるため、フィルター下部は水道水中のシリカ成分の析出による変色やかびが発生しやすい。そのためこれはあまり長持ちせず、フィルターの交換頻度は1年に1回だった。
さらにFE-KLD03のフィルターの良いところは、加湿用の水の中に細菌の繁殖を抑える金属板が置かれていること。10円玉のまわりにはカビが生えないのと同じ原理だ。FE-KXD05の金属板の性能はFE-KLD03のそれよりも進化しているようだが、KLD03でも十分な効果が有り、円筒フィルターとの相乗効果で3年使用した今でもカビはほとんど発生していない。
FE-KXD05では美肌効果のあるnanoeという機能が追加されたようだが、これの効果のほどは不明。
美肌に興味がある人はFE-KXD05を、コストパフォーマンスを考える人は世代落ちで小型のFE-KLD03を検討されるべし。

ポケットカルテ ウィルコム

電子カルテをどこでも閲覧可能に」(CNET Japan)によると自分のPHSから自分の医療情報が見れるようになるということだ。ウィルコムが開発中のもので、特定の電子カルテシステムに対応しているとのこと。自宅のPCから医療情報を見れるシステムは米国ではGoogleが大規模な物を、また日本国内でも幾つかの病院が個別に試験運用しているようだが、携帯端末からというのはユニークである。
年を取ると(!)自分が飲んでいる薬の名前が判らなくなったり、先月の検査結果がどうだったかを忘れることはよく有る。複数の病気を持っているような人が、別の病院の検査結果をPHSの画面で確認しながら、医師と次の治療方針を決めて行くような場合に結構有用だと思う。

惜しむべきは病院では「携帯」が使えないため、大多数の携帯ユーザーにはその恩恵は及ばない。このポケットカルテがPHSのキラーコンテンツになる可能性は低そうだと思うので、モバイルデバイスで電子カルテを閲覧するという文化が普及する見込みも低そう。とは言っても、まだまだ手書きカルテが多いのも事実で、まずは携帯端末は置いておいて、どの病院の電子カルテでも自宅のPCで見れるようになると病人にはうれしい。なおこの仕組みでは登録者はPHSからもPCからも電子カルテを見ることはできるため、携帯ユーザーでも自宅PCからは電子カルテを閲覧することは可能になるとのこと。
草の根からの電子カルテ導入記(アマゾン)のような本が出ているところを見ると電子カルテの導入も一苦労のようだ。こと、新しい仕組みの導入は技術よりも金銭や政治や信条に邪魔されることが多いため、ウィルコムのシステムの普及は個々の病院内部の事情で決まるだろう。こういうところには行政の介入もあっても良いと思う。お医者様方は嫌がるだろうが、公開されるカルテの内容も検査結果とか一部だけでは無く、治療の記録も含めて全てが見れるように各医療機関が努力して欲しい。

まだ世の中に出ていないということもあり、医療関係者のこれからの苦労を慮って、評価は仮の星一つ。

2008年10月1日水曜日

ウエスタンリバー鉄道@ディズニーランド

たいがいの男の子は車派か電車派に分かれるが、電車派のうちの息子は汽車も好き。
電車に乗せてやるといって東京ディズニーランドに行くと、リロ&スティッチの路面電車は若干混んでいても、ウエスタンリバー鉄道はキャパの大きさからか空いていたりする。大人にはともかく、子育て世代へ優しい。
乗った動画をyoutubeにアップしていたらナレーションはピッコロ大魔王「青野武」という人だとのコメントをいただいた。私には判らないので、皆さんよく聞いて確認して頂きたい。

2008年9月30日火曜日

金のつぶ とろっ豆 ミツカン

「いま話題の」と書かれてスーパーサミットで売られていたミツカンの納豆「とろっ豆」。人気があるみたいで、先週よりも値段が高くなっていた(98円→138円)。納豆の中でも、ちょっとお高め。

どこが良いかというと、豆がご飯が同じ位やわらかく、納豆とご飯の噛み応えがシームレスになるところ。

そして特筆すべきはそのタレ。ゼラチン状で柔らかい豆に混ぜやすくなっている。ちょっと甘めなのも臭みの少なく柔らかい豆に合っている。

おいしい!

良い物を探す旅

初めまして。
このブログでは自分が興味を持った「物」を皆さんにお知らせしていきたいと思います。テーマは良い品、楽しい場所、おいしい物を探せ!
自分勝手な思い込みによるセレクションですので、タイトルどおりに皆さんにとっても「良い物」かばかりでは無いでしょうが...