奥さんの機種変につられて、自分の携帯もauのW51SからW61S(re)へ機種変してしまった。
DMの5000円キャッシュバックも含めて2年間のトータルコストを計算すると、そのまま持ち続ける場合と比較して5000円のupとなるが、まあ3年目に使い続ければコストダウンになるので許容範囲か。3年先のことまではわからない。
どちらも同じソニエリなので直ぐに使えると思っていたが、操作体系が全く変わっており大変戸惑う。特に文字入力は記号やコピペの入力方法が全く違う。どちらもPOBoxのはずだが、同じなのはエンジンだけなのか…
こんなに短いエントリを書くのも四苦八苦だが、まだ使い始めなので短絡的な評価は控える。
2008年11月15日土曜日
2008年11月14日金曜日
バイオ燃料は食料危機にはならない FAO
WIRED VISIONの報せるところによると、国連食料農業機関(FAO)はバイオ燃料の食料危機への影響は少ないと報告したそうである。食料価格が上昇したため、農家がせっせと食料を増産したためという分析であり、報告書のグラフを見ると安定に向かう穀物の価格トレンドがそれらしく書かれている。
WIRED VISION曰く、国連自身が火をつけたバイオ燃料悪玉論だが少し言い過ぎだったので、打ち消しにかかっているということのようだ。
しかし僕はバイオ燃料は悪玉だとしておきたい。
一つ目の理由は、価格の問題。少しでも需要が増えれば物の価格は高止まりする。農産物は土地と水という有限の物から生まれるだけに、永久の増産は不可能である。数パーセントの高止まりであっても、全ての穀物が国際市場価格に影響を受けるとするならば、貧しいために飢えている人々も数パーセントさらに飢えることになってしまう。せめて不作の時には燃料への消費を抑えて食料にまわすようなフェイルセーフ(あるいはフールプルーフか?)が無いと困る。
二つ目の理由は、倫理と安全の問題。命の素の食べ物を工業製品に転化して良いのかということ。人の口に入るべき穀物が、工場にまわり、工業製品として自動車を動かす。もったいない。そこまでして、利便性を追い求めるのか?人間が生きるためにある農業が崩壊するのでは?という不安を感じる。食べ物に関しては、工業化が進み過ぎて人間最優先を忘れると、毒餃子が作られるのは実証済みなのである。農業と工業はもっと明確に分離すべきである。例えば人間は麦を食べ、燃料は人間様の食べ残しの麦わらから作り出すような技術を開発すべきだ。
バイオ燃料の現状での普及は人間と自動車が同一の素からエネルギー源を奪い合う行為であり、文明化の新しい局面である。文明の維持を考えると単純に否定はできないが、もっと理知に富む解決策があるはずだ。
WIRED VISION曰く、国連自身が火をつけたバイオ燃料悪玉論だが少し言い過ぎだったので、打ち消しにかかっているということのようだ。
しかし僕はバイオ燃料は悪玉だとしておきたい。
一つ目の理由は、価格の問題。少しでも需要が増えれば物の価格は高止まりする。農産物は土地と水という有限の物から生まれるだけに、永久の増産は不可能である。数パーセントの高止まりであっても、全ての穀物が国際市場価格に影響を受けるとするならば、貧しいために飢えている人々も数パーセントさらに飢えることになってしまう。せめて不作の時には燃料への消費を抑えて食料にまわすようなフェイルセーフ(あるいはフールプルーフか?)が無いと困る。
二つ目の理由は、倫理と安全の問題。命の素の食べ物を工業製品に転化して良いのかということ。人の口に入るべき穀物が、工場にまわり、工業製品として自動車を動かす。もったいない。そこまでして、利便性を追い求めるのか?人間が生きるためにある農業が崩壊するのでは?という不安を感じる。食べ物に関しては、工業化が進み過ぎて人間最優先を忘れると、毒餃子が作られるのは実証済みなのである。農業と工業はもっと明確に分離すべきである。例えば人間は麦を食べ、燃料は人間様の食べ残しの麦わらから作り出すような技術を開発すべきだ。
バイオ燃料の現状での普及は人間と自動車が同一の素からエネルギー源を奪い合う行為であり、文明化の新しい局面である。文明の維持を考えると単純に否定はできないが、もっと理知に富む解決策があるはずだ。
2008年11月13日木曜日
AFCチャンピオンズリーグ2008優勝 ガンバ大阪
第1戦で3点差をつけて心理的に大きく有利にしていたとしても、相手のGKが17歳のサブというアドバンテージがあったとしても、アゥエイのAFC CLの決勝にて0-2の結果は褒め讃えられるべきである。
大阪はその攻撃性を相手に見せつけてトロフィーを勝ち取った。しかも去年の浦和レッズとは異なる手法で。アジアの国々はJリーグの多様性をうらやましく思うだろう。残念だったのは鹿島がアデレードに負けた事。決勝がJリーグのチーム同士だったらJリーグの力の誇示としては完璧だった。今はJが優位とは言えども力の差は紙一重、来年以降は決勝リーグにJのチームが3つも出る事は無いかもしれないだけに残念である。
クラブワールドカップでは、もう一度アデレードに勝てば(ワイタケレが勝ち上がる事は無いでしょう?)、次はマンUとの対戦。アトランタよもう一度、西野監督、世界を驚かせてください、お願いします。
#Final : Gamba Osaka - LDU Quito ... 渋すぎ
2008年11月12日水曜日
Trattoria Contadino 世田谷区桜丘
世田谷ライフ等の雑誌で良く取り上げられていたトラットリア ブオナ=フォルケッタ(BUONAFORCHETTA)を引き継いで10/21に新しく開店したのがこのコンタディーノ。
ランチに行ってみた。僕は店の名前が付いたソースのパスタを、家の奥さんはタコとキャベツのパスタ(写真)をいただく。前の店に比べて味も値段もフレンドリーな感じ。小さなタコは柔らかく味わいがあった。Aランチ980円でサラダ、パン、パスタ、コーヒー。(もしかしたらコーヒーはサービスだったかもしれないが)Bランチはそれに一口デザートがつく。

シェフはサッカー好きで日本代表戦の店でのテレビ観戦を企画中。
フロアの女性(清水さん?)は、ブオナ=フォルケッタからいらっしゃる方。
若干味は変化したが、内装も人も前の店の時代の雰囲気を残しつつ、いろいろと新しいチャレンジを考えているようだ。
月曜定休
Lunch 11:30-14:30
Dinner 18:00-23:00
世田谷区桜丘3-6-4
tel. 03-6676-1990
ランチに行ってみた。僕は店の名前が付いたソースのパスタを、家の奥さんはタコとキャベツのパスタ(写真)をいただく。前の店に比べて味も値段もフレンドリーな感じ。小さなタコは柔らかく味わいがあった。Aランチ980円でサラダ、パン、パスタ、コーヒー。(もしかしたらコーヒーはサービスだったかもしれないが)Bランチはそれに一口デザートがつく。
シェフはサッカー好きで日本代表戦の店でのテレビ観戦を企画中。
フロアの女性(清水さん?)は、ブオナ=フォルケッタからいらっしゃる方。
若干味は変化したが、内装も人も前の店の時代の雰囲気を残しつつ、いろいろと新しいチャレンジを考えているようだ。
月曜定休
Lunch 11:30-14:30
Dinner 18:00-23:00
世田谷区桜丘3-6-4
tel. 03-6676-1990
2008年11月11日火曜日
ギガ得 KDDI/その3
ルータとiMacの間の通信が100base-Tになってしまう件をSo-netのサポートに問い合わせたところ、
と言われてしまった。
仕方なく、Atermのサポートに電話すると、今度はKDDIに電話してくれと言う返事。
KDDIの電話番号を調べるために、光oneホームページを見ると、So-netのサポートページに誘導される。
これって、所謂たらい回し?
Aterm BL190HWのLANポートは、1000BASE-Tに対応しているため、通常、1000BASE-Tにて通信は可能です。このため、パソコンやLANアダプタ、LANケーブルが1000BASE-Tにて通信が可能な状況にもかかわらず、通信に問題が発生する場合は、Aterm BL190HWの動作状況等に関しまして、機器の提供元であるNECアクセステクニカまでお問い合わせいただけますよう、お願いいたします。
と言われてしまった。
仕方なく、Atermのサポートに電話すると、今度はKDDIに電話してくれと言う返事。
KDDIの電話番号を調べるために、光oneホームページを見ると、So-netのサポートページに誘導される。
これって、所謂たらい回し?
2008年11月10日月曜日
ギガ得 KDDI/その2
先日のKDDI光one速度測定結果が100Mbpsだった件だが、測定をしたiMacにてifconfigで見てみると100base-Tで接続されていることが判明した。
ということで、要調査となった。
システム環境設定から手入力で1000base-Tに変更すると全く繋がらなくなる。ルーター(AtermBL190HW)と繋がっているのは、このiMac(2006 Early)だけなので、何かに引きずられてと言う訳でもない。ワケワカラン状態。media: autoselect (100baseTX ) status: active
ということで、要調査となった。
2008年11月9日日曜日
焼き芋 鳴門金時
子供が幼稚園で紅東を穫ってきた。直径は10センチ近い。オイシックスで送られてきた鳴門金時と一緒に焼き芋にした。
鳴門金時の方は直径5センチ程度。
いろいろググると次の事がわかった。
- サツマイモ中の酵素βアミラーゼがイモに含まれるデンプンを糖に転化すると甘くなる
- βアミラーゼが効果的に働く温度は40度位らしい
- アミラーゼは一度100度を超えると働きが悪くなる
- 焼き芋は、あまり水分が抜けるとぱさぱさになる(当たり前)
- 焼き芋は、あまり水分が残っているとべとべとでおいしく無い
- 焼き芋は、あまり焼きすぎると焦げる(これも当たり前!)
- 焼き芋は、焦げ目が無いとおいしく無い!
サツマイモをアルミフォイルで包み、オーブンにて45度の発酵モードで60分、100度で60分、240度で40分と次々に温度を上げて加熱してみた。糖を増やし、焦げ目を付けつつちょうど良い水分にすることを狙った条件である。
で、出来上がりはまあまあの甘さ。水分量、焦げ目はGood。
どうやったら、もっと甘くなるのだろうか?
登録:
投稿 (Atom)