2008年11月29日土曜日

鍋奉行中華麺 シマダヤ

スーパーの広告の「今夜は鍋!」特集につられて、もつ鍋をした。
〆はラーメンがお勧めということで、宣伝通りに購入したシマダヤ鍋奉行シリーズの中華麺を投入した。
以前使った事のある東洋水産の「マルちゃん鍋用ラーメン」は細めのノンフライ乾麺で、給水しにくく鍋で煮込んでもつるつるしていた。
一方、シマダヤの鍋奉行中華麺は太い生麺で、煮込むと柔らかくなり鍋の汁までどろっとする。うどんを入れた気分。
我が家は冬になると鍋が多くなるので、子供は「また、鍋〜!」と嫌がっていたが、ラーメンを入れると告げると、態度は急変。早く食べようとフィーバーしていた。
そしてとても、おいしくいただけた。
一袋2人前で値段は158円。

2008年11月28日金曜日

W-SIMのUSB ウィルコム

W-SIMのインターフェースとしてはUARTが使われていることが公開されていたが、ウィルコム開発者のインタビュー記事によればUSBも使用可能であることが判明した。
Q 現実的にはD4のW-SIMをアップデートさせるなどの対応をとる必要がありますよね。W-SIMは次世代PHSに対応できるのでしょうか。また、W-SIMのインターフェイスはどうなっていますか。

早坂氏 W-SIMのインターフェイスはUARTとUSBの2つが規定されています。音声端末の場合にはUARTを利用し、ExpressCardなどの場合にはUSBを利用しています。
USBが使った場合、W-SIMの通信速度のボトルネックがインターフェースでは無い事とになる。USB FullSpeedを用いるのならば、W-SIMインターフェースとしては実効速度として数メガbpsの通信が可能となり、今後の無線部の改良により高速化が計れる。

ただし、次世代PHS Willcom Coreでは20Mbpsとも言われる無線通信が可能なため、Willcom core対応W-SIMが実現した場合はインターフェース部分も実効速度数メガbpsのUSB Full SpeedではなくHigh Speedが用いられないと速度的に望ましい状態とはならない。ただし消費電力はFull Speedに比べて増加するため、痛し痒しの選択になる。またW-SIMの規格としてUARTと端子を共有する必要があるため、そもそも電気特性的にHigh Speedが難しいかもしれない。

W-SIMとiPod touchをUART接続するようなhackも見かけたが、UARTだけに速度が出ていなかった。しかし、この事実の判明によって、新たなチャレンジが生まれるかもしれない。

2008年11月27日木曜日

ジュビロ磐田 1-3 ガンバ大阪 第88回天皇杯5回戦

桑原監督時代と比較するのも可哀想なほど力の落ちたジュビロ磐田が専制し、連戦の疲れの見えるガンバ大阪に来年のACLをあきらめさせるかと思いきや、その後3点を重ねた大阪が磐田を突き放す。

大阪は、佐々木のゴールに象徴されるように、プレッシングとアイデアは忘れていなかった。
同じパスサッカーを目指しているはずの磐田は、大阪以上にミスが目立ち、リーグでの不調が偶然だけではないことがばれてしまった。

両チームともにリーグとはメンバー構成を大きく変えての一戦だが、両チームともその目的は異なる。大阪は天皇杯を勝つため、磐田はリーグを勝つため。慣れない選手ばかりで、ともすればだれてしまいそうな試合を一番引き締めていたのは、僕と同年輩のゴン中山だったことが楽しかった。

2008年11月26日水曜日

ゴールドフィルターコーヒー用 elfo

メリタのドリッパーと同時に購入したのが、このゴールドフィルター。
味に雑味が付かないということころが売り文句。
僕としては、使い捨てでは無いというところに惹かれた。



例えば同じく再利用可のネルのフィルターは手入れが大変だが、これならばさっと水洗いすれば良い。

ただ、フィルターの目はペーパーよりも粗いかもしれない。僕の持つミルはひいた豆の微粒子が多いためか、ペーパーで出したコーヒーと比較すると少し苦いような気がする。粉に少し工夫が必要そうだ。

2008年11月25日火曜日

Eee PC S101 ASUS

今日はいろいろ忙しかったのだが、その理由のひとつがこれ。

少し疲れたので、レポートはちょこっとだけにする。

アスースのEee PC S101をビック通販にて購入。以前売却した701等のポイントがあったので支払いは3万円台。別途2GBメモリは購入したが、16GB SDなどは701で使っていたものを使用する。4Gamers記載の701カスタマイズは大体終了。

701と比べて、軽くて使いやすい!!というのが、今のところの印象。

2008年11月24日月曜日

豆乳ドーナツ北海道白蜜 丸和食品

Oisixのお勧め、豆乳ドーナッツを購入。

味は…ほんのり甘くて、普通。手作りのような、安心できるお菓子、って感じ。

Oisixでは263円(送料別)。生協(Pal-System)ならば218円(送料別)。

2008年11月23日日曜日

葉つきにんじん Oisix

Oisixの定期購入で「葉つきにんじん」が出ていたので購入した。
にんじんの葉っぱが食べれるとは知らなかったが、食べ方としては葉先をおひたしやパセリの代用品、茎も食べるならばふりかけということだ。
ただ、購入決定時に食べないかもなどと思い、削除したり追加したりしていたら、誤って千葉県産と茨城県産の二袋を注文していた。到着した二袋のにんじんを見て、葉っぱがどっさりでびっくり。せっせと食べなくては。

まず、おひたし。これは、少し苦味が強い春菊の様。ポン酢で食べれる。
次に茎をきんぴらにする。これは、筋っぽくておいしく無い。茎はもっと短く細かくする必要がある。Oisixの商品説明にて、ふりかけを作る際に「茎はミキサーにかけろ」との指示があるのもうなづける。
ということで、残りはふりかけにする。汚れを取って細かく刻み、フライパンで煎る。Oisixの指示ではレンジで乾燥しろということだが、フライパンの方が早い。乾燥し始めたら、とっておきのイワシの削り節(これはこのまま食べてもうまい)と白胡麻、それに塩を加えてさらに煎り、最後に醤油をたらして、焦げない様に乾燥させる。最後にフードプロセッサで細かくして出来上がり。

配達から2日ほど経ち、鮮度が落ちると黒ずむ葉が目立ってくる。これを取り除くのも結構面倒。鮮度を保ちながら苦労して配送されてきた割には、それほどおいしい食べ方が無いところは×。ふりかけはおいしいが、クール配送のエネルギーを考えると、現地で加工した商品の方がエコ。

葉つきにんじん(Oisix)

AmazonのOisixページ(葉付きにんじんはありません)