2008年11月1日土曜日

牛肉どまん中 新杵屋

近くのスーパーで駅弁大会と銘打って日本各地の駅弁空弁を特売していた。
買ったのは米沢新杵屋の牛肉どまん中。
た国産牛のそぼろと牛肉煮を山形米「どまんなか」の上に分厚くのせた弁当。
あまりにおいしそうだったので、空けたとたんに食べてしまった。
下の写真はその残骸。。。
子供も大好きな甘味で、5歳の息子に3分の1を食べられてしまった。(子供用にはアンパンマン弁当を用意したのだが味がいま一つだったらしい)肉のボリューム的に満足させられる。
そぼろと牛肉煮は同じような味付けだったが、どちらか少しスパイシーだと途中で飽きないかも。また、付け合わせの煮物と蒲鉾、卵焼き、漬け物は平凡というか、どちらかというとうまく無い。
東京では東京駅と上野駅で販売されているという噂だったが、なかなか買う機会が無く、願いかなって買ってみればコストパフォーマンスも良く、とても満足できた。なおスーパーでも新杵屋HP記載の価格と同じく1100円だった。

2008年10月31日金曜日

フラカッソ サンデーサン

「イタリアの台所」という触れ込みで、世田谷通り沿いにこのファミレスはある。
運営はサンデーサン、ゼンショーグループである。
全国合わせて30店舗弱なので、知っている人は少ないかもしれない。
メニューの種類はサイゼリアに近いが、味と価格は昔の喫茶店的。

テーブルやソファに汚れが残っている事が多い。
規模が小さいため、清掃に関するマニュアル化が進んでいないのかもしれない。
他のファミレスにもあまり行かないため比較が出来ず、評価は控える。
ただここへは、パンをくり抜いてコーンスープを入れたスープパンを無性に食べたくなってしまい、極たまに行ってしまう。

2008年10月30日木曜日

iPhoneワンセグ ソフトバンク

CNET等多数のメディアが伝えるところによると、iPhone用のワンセグチューナー兼充電器が発表になった。このチューナー、iPhoneとは別のデバイスにチューナーにて受信したワンセグ映像をWi-Fiにて送信し、専用アプリを用いてiPhoneにてそれを視聴するというもの。

これ、まったく先日のエントリーで書いた、今後期待したいものにピタリ。

タイミング的に予言といって良いかもしれないが、テクノロジーは同時多発的に発明されているという証明かもしれない。まあ、このiPhone用デジタルチューナーに限って言えば、ソフトバンクがユーザーのキャリア間ポータビリティを考えてくれたからという訳ではなく、iPhone本体にワンセグチューナーを積むことは総帥の意向に反するのは明らかなため絶対にできないという事情のほうが開発理由としては上だろうが。。。

とは言え、iPod touchにも使えそうなため、touchユーザーの僕としては興味津々。iPhoneユーザー以外にも販売お願いいたします。ソフトバンクさん。

2008年10月29日水曜日

電動自転車Tailwind Schwinn

旧聞ではあるがEngadget JapaneseによるとSchwinが東芝の新型バッテリーを採用した電動自転車を発売する予定とのこと。
僕が今乗っている自転車は板橋のジラフという自転車屋さんにセミオーダーしたもの。あの頃のクロスバイクには珍しいシマノのオートDという自動変速機が付いているのが面白くて買った。7年ぐらいの年季なのでそろそろ買い替えを考えている。中距離の通勤に使うことも想定し、電動自転車が良いかと軽く物色中にこのニュースが引っかかった。
デザイン的には信金営業のチャリっぽいためあり得ないのだが、バッテリ的には素晴らしい。うちの奥様はニッカドバッテリーの電動自転車だが、充電時間の長さや冬場の電池の持ちなどに苦労されていらっしゃる。東芝のSCiBバッテリーはそれらの不満がなさそうである。
値段も値段(34万円!)なので、Schwinn Tailwindを買うことは無いだろうが、このバッテリーを積んだ国内製が発売されれば有力候補になり得る。バリエーションや性能から国内の電動自転車はパナソニックが良いかもと思ってきたが、SCiBを積んだ自転車も待ち遠しい。

2008年10月28日火曜日

秋春制移行 Jリーグ

スポーツナビによればJリーグはリーグの期間を現在の春開幕秋閉幕の春秋制から秋春制へ変更することを検討中とのこと。
いままでに何度も浮かんでは消えた話だが、実現するとなると新潟や山形などの豪雪地帯のチームは練習場所の確保だけでも頭が痛いはず。不利になるこれらチームへのリーグからの提案がどんな物になるかが興味深い。まさか雪の期間はアウエーばかりで試合をしろとか言わないだろう?札幌ドームのようなハードの支援を考えるのか、雪の季節は試合をしないのか、などなど。スウェーデンリーグは4月から10月がシーズンとのこと(Wikipedia)。「ヨーロッパリーグ」に時期を合わせなくとも、Jリーグ活性化の方法はあるかもしれない。なにはともあれ、鬼武氏も理解しているとおり、日本のサッカーに対する季節感、すなわち大げさに言えばサッカー文化を変える事になるので、協会はヴィジョンを持って進めなくてはならない。
現時点では、メリットデメリットが何かがはっきりせず、またそれらの定量化もされておらず、議論を始められないところが評価低し。

Felica対応機種 ウィルコム

ITmediaなど各メディアの報道によれば、ウィルコムから2008年冬モデル3+1機種および新サービスの発表があったとのこと。

いろいろ議論のあるなかで、個人的にはFelica対応について注目していた。ウイルコムユーザー減少の理由には、機種数の少なさ、見た目の利用料金および端末価格の高さ、エリア外が多いイメージなどあるが、Felicaに代表される「囲い込みサービス」が他キャリアに対して常に出遅れていることが気になる。

5月のウィルコムのプレスリリースによれば、
【プレスリリース】ウィルコムのモバイルFeliCa導入について

2008年5月26日
ウィルコムは2008年度第4四半期を目途として、ウィルコムのPHS電話機と非接触ICカード技術方式「FeliCa」を融合した『モバイルFeliCa』を導入いたします。
詳細につきましては、各プレスリリースをご確認ください。
ということだったので今回の新機種を期待していたのだが、今回はFelica対応機含まれずという事でガッカリ。発表会実況中継(せうの日記)のQ&Aを見ると第4四半期以降という答えだったらしい。ということは、1月以降に新機種大攻勢ということですか?ウィルコム様。

2008年10月27日月曜日

アロマサーモ ステンレス Melitta(メリタ)

手間をかけて入れるのだからおいしいコーヒーが飲みたいということで、買ったコーヒーメーカーはメリタのアロマサーモ。
どこが良いかというと、高温抽出のためのバイメタル方式と保温ポット。
バイメタル方式はヒーターで加熱したお湯が抽出に適温で無い場合は水タンクに戻すという仕組み。これによりコーヒーは一番おいしい状態で抽出される。
ステンレス製の保温ポットは、ホットプレートによりコーヒーが煮詰まるのを防ぐ。抽出前に一度お湯を通してポットを暖めておけば、おいしさと共に保温ポットの効果も増して、入れてから3時間以上もおいしく飲める。ホットプレートが無いため、抽出の数分後にはヒーターは自動的に電源オフするのもエコっぽい。

いままで見てきたコーヒーメーカーの中で味も機能も低価格も最も良いが、幾つか悪い点もある。
コーヒー粉を沢山入れると、抽出時の跳ね返りが蓋の裏側にくっつく事。保温ポットの水切れが悪く、コーヒーの最後の数ccがポットに残るとともに、洗った後に乾きにくい事。

点数で言えば98点というところの超優良商品。


HP mini 1000 HP

HP 2133で市場の厳しさを感じているはずのHPが速攻で薄型軽量の10inch netbookをリリース予定。
Engadget Japaneseによれば詳細なスペックは不明であるが今週発売の可能性が記されている。諸々の ブログではVIA C7-MからVIA NanoやIntel AtomへのCPUのスイッチが語られている。
僕自身はASUS Eee PC S101に興味があるが、良いライバル(らしきもの)が出現だ。

2008年10月26日日曜日

ラ・ピッツァ マルゲリータ/アルトバイエルン 伊藤ハム

昨夜の時点では伊藤ハムの製品は買っていないからと安心しきっていたら、今朝の新聞を見てびっくり。
ラ・ピッツァはシアン問題の時期にマルゲリータとアルトバイエルンをそれぞれ一枚づつ購入していた。
伊藤ハムは問題無いと言うが、ニュースを聞いてからお腹の調子が悪い。

しかし、問題ないのならば何故回収するのか?
僕のお腹の調子の悪さはどうしてくれるのか?
現時点で伊藤ハムのHPのトップページはこの件に関する「お詫びとお願い」に置き換わっているが、食べてしまった人々への文言は「 このことによる人体への影響はないと考えておりますが」しか触れていない事に大変不満あり。

そして検出してから1ヶ月も放置した伊藤ハムに喝!