【続報】先のエントリーで報告したApple storeのメンテナンスモードが終わっていた。
iMacは正常進化。価格と使い易さとのバランスを崩さずに性能アップしている。パソコン界のカローラ的な存在かな(元祖カローラは元気がなくなってしまったが)
Mac ProはQuadで超ど級戦艦。この性能でも足りない人にはまだ足りないのだろうが、僕には語れないレベルだ。
驚きはMac mini。Appleがまだこれを延命させようとは…。しばらくアップデートが無かったから、Apple TVと共に過去に葬るかと思っていた。メモリ再大容量とHDDの大きさ(=スピードと容量)が比較的小さいが、普通に使うにはコストパフォーマンスは高い。
しかしMac miniはどんな人が使うのか?顔が見えない。
アメリカではMac miniベースの企業向けシステムが多数使われており、その買い替え需要をAppleは見逃せなかったという噂もある。これはアメリカ人用だと納得して、Apple Storeでポッチとしない様にご注意を。
2009年3月3日火曜日
新Mac? Apple
【速報】たまたま、ITmediaの記事を読んでApple storeを見てみるとメンテナンスモードに入っていた。
むむ、これは何かあるぞ。
順当に考えると何かのキャンペーンか、せいぜい新型iMac(失礼!)
まあ、Apple製netbookは残念ながら出ないだろう。
それは、いつも蜃気楼。
むむ、これは何かあるぞ。
順当に考えると何かのキャンペーンか、せいぜい新型iMac(失礼!)
まあ、Apple製netbookは残念ながら出ないだろう。
それは、いつも蜃気楼。
L-02A NTTドコモ
さて、新しい贅沢品を購入すると、そのアクセサリーまで欲しくなる。
これをchain shoppingと云う
…か、どうかはわからないが、データ通信カードが欲しい。
UQのモニター応募には、見事はずれてしまったので、とりあえずUQの通信サービス契約書を取り寄せてみた。しかし、今から申し込んでカードが届くのが3月中旬と見積もると、お試し終了まで3ヶ月強。カードの代金13000円、ひと月当たりに換算すると、なんと4300円となり7月からのUQ正式運用時の通信料金UQFlatと同じ金額ではないか!それほど安く無い上に、まだまだ通信品質は悪いらしい。
UQを検討対象から外すと、ドコモHIGH-SPEEDバリュー、イーモバイルスーパーライトデータープラン、WillcomどこでもWi-Fiといったところが候補になる。どれも一長一短があり、悩むところである。
なんにしても、1年後の今頃はかなりモバイル通信業態が多様化している可能性がある。その時の選択肢を無くしてしまう「2年縛り」は、この時点であり得ないかな?とも思っている。とりあえず現時点での僕の第1候補はドコモのL-02Aだ。縛りは無いのか?という疑問に対しては…
これをchain shoppingと云う
…か、どうかはわからないが、データ通信カードが欲しい。
UQのモニター応募には、見事はずれてしまったので、とりあえずUQの通信サービス契約書を取り寄せてみた。しかし、今から申し込んでカードが届くのが3月中旬と見積もると、お試し終了まで3ヶ月強。カードの代金13000円、ひと月当たりに換算すると、なんと4300円となり7月からのUQ正式運用時の通信料金UQFlatと同じ金額ではないか!それほど安く無い上に、まだまだ通信品質は悪いらしい。
UQを検討対象から外すと、ドコモHIGH-SPEEDバリュー、イーモバイルスーパーライトデータープラン、WillcomどこでもWi-Fiといったところが候補になる。どれも一長一短があり、悩むところである。
- ドコモは費用の高さが気になるところだが、あることに気がついたため検討に値すると考えている。またL-02Aなどの端末代金も現在行っているキャンペーンを合わせると無料になると言うとこもうれしい。
- イーモバイルは2段階定額の最低1000円が魅力的な一方、エリアの狭さと端末代が1万円前後というところが問題。
- Willcomは値段はiPod touchでも使えるし、通信代金が1980円固定で魅力的だが、その遅さは堪え難い気がする。
- なお、プリペイドで言うと、イーモバイルEMチャージは端末代が実質2万円になってしまうのと、使い方が見えていないためパケ死が怖い。一方、HIGH-SPEEDのMVNO日本通信b-mobileは、時間単位なので検討の価値がある。
なんにしても、1年後の今頃はかなりモバイル通信業態が多様化している可能性がある。その時の選択肢を無くしてしまう「2年縛り」は、この時点であり得ないかな?とも思っている。とりあえず現時点での僕の第1候補はドコモのL-02Aだ。縛りは無いのか?という疑問に対しては…
2009年3月2日月曜日
SC3KX06AS 工人舎
モバイルPCに関して収まりどころが悪く、昨年のeee pc 701 4G-x、eee pc s101を乗り継いで、今年はじめに出たVAIO type Pで落ち着こうと考えていた。しかし浮気性が発覚し、結局買ったのは工人舎のSC3KX06AS!
まずなんといっても量販店でポイントを考慮に入れると実質35000円程度と値段が安い。次に800gを切る携帯性。そして要らない機能がついてこないマニアック性。こんなところに惹かれた。
品物が届いたら直ぐにKJSディレクトリだけバックアップをとり、Windows7βをクリーンインストールした。まあ、これがやりたくて買ったところもありXPは一度立ち上げただけ。インストール後、KJSユーティリティをインストールするなどしてFn+F4キーなどやワンセグが動くようにした。ワンセグソフトはKJSディレクトリにKJSMenuというインストールアプリからインストールするとよさそうだ。直にStationMobileをインストールすると、VC++ランタイムが無い旨のエラーで失敗する。
その他のアプリ(Firefox, xyzzy, JaneStyle, OOO, NOD32, Foxitなど)もインストールしたが、問題なく動作中。そうそう、Windows7インストール前にメモリを上海問屋セレクトのtransend 2GBに交換済み。
不満点はキーボードが小さいこと。しばらくすれば慣れるかと思っていたが、なかなか厳しい。この文章もSC3で入力しているが、ミスの多いこと。それからワンセグは不要。映りが悪いし、見るときは携帯で見るし。
ともかく35千円でこんなものが買えるとは、2年前には考えもしなかった、というレベル。何をするかはともかく、所有欲だけは満たしてくれる。
まずなんといっても量販店でポイントを考慮に入れると実質35000円程度と値段が安い。次に800gを切る携帯性。そして要らない機能がついてこないマニアック性。こんなところに惹かれた。
品物が届いたら直ぐにKJSディレクトリだけバックアップをとり、Windows7βをクリーンインストールした。まあ、これがやりたくて買ったところもありXPは一度立ち上げただけ。インストール後、KJSユーティリティをインストールするなどしてFn+F4キーなどやワンセグが動くようにした。ワンセグソフトはKJSディレクトリにKJSMenuというインストールアプリからインストールするとよさそうだ。直にStationMobileをインストールすると、VC++ランタイムが無い旨のエラーで失敗する。
その他のアプリ(Firefox, xyzzy, JaneStyle, OOO, NOD32, Foxitなど)もインストールしたが、問題なく動作中。そうそう、Windows7インストール前にメモリを上海問屋セレクトのtransend 2GBに交換済み。
不満点はキーボードが小さいこと。しばらくすれば慣れるかと思っていたが、なかなか厳しい。この文章もSC3で入力しているが、ミスの多いこと。それからワンセグは不要。映りが悪いし、見るときは携帯で見るし。
ともかく35千円でこんなものが買えるとは、2年前には考えもしなかった、というレベル。何をするかはともかく、所有欲だけは満たしてくれる。